【洒落コーデ】 【夏着物】 本場小千谷ちぢみ本麻着物 【日本工芸会正会員 故・木原明】 特選本手描き友禅紗九寸帯 ≪仕・中古美品≫ 風が通り、粋が香る。 身丈147.5 裄66

商品番号:1544188

¥186,800

(税込)

  • 5,604ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 3/3 10時00分まで販売

商品番号1544188
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 更屋より 】
夏、ひとひらの涼を着る。
日差しに映える和の美…

夏のカジュアルとして愛される、小千谷縮と工芸会正会員『木原明』氏による本手描き友禅紗九寸帯を合わせてご紹介いたします。
普段着にはもちろん、上等な浴衣としてもお召いただけますので一枚あると重宝していただけることでしょう!

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。

お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1539062
通常価格:54800円(税込)

サラリと独特のシボが浮かぶ、やわらかな透け感のある麻地。
オフホワイト地に水色の配色で格子模様をあらわしました。

毎年、夏の定番の一枚として、末永くお楽しみくださいませ。
どうぞ、お見逃しなくお願いいたします。


≪帯≫
商品番号:1517735
通常価格:132000円(税込)

しゃらりとした紗が軽やかな帯地。
白茶の縞が走るその地のお太鼓には
漂う碧の雲意匠が施されました。

その地、そして意匠。
この這いよるような静けさ涼しさが
恐ろしくも美しい、そんな感情にさせてくれます。

これからの夏を特別な一条と。
どうぞお手元にてご堪能いただけましたら、幸甚にございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 小千谷縮について 】
新潟県小千谷市周辺を生産地とする
苧麻を使った麻織物。

江戸時代初期、播麿明石藩士だった
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の
明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、
魚沼地方に広めた。

当時は「越後縮」と呼ばれていた。

撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で
「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の
指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が
南魚沼市を生産地とする越後上布と共に
国の重要無形文化財に指定、ユネスコの
無形文化遺産に登録されている。

更屋 景子

バイヤー
更屋 景子

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-5664-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:麻100% (縫製:手縫い)
※居敷当無し、背伏せ付き

【帯】
絹100%
長さ約3.8m
お太鼓柄

- サイズ

身丈(背より)147.5cm (適応身長152.5cm~142.5cm)
(3尺8寸9分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1544188
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(392点)もっと見る

¥ 186,800
カートに入れる