商品番号:1544011
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
幻想滴る、滲む記憶…
自然美をそのまま絹にうつしたような、表情豊かなお品でございます。
京加賀作家『松本健一』氏による特選訪問着と美しい佇まいを魅せる手織り綴袋帯を合わせてご紹介いたします。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
しっとりと、色彩をお楽しみいただける意匠美…
お目に留まりましたら是非ともご検討くださいませ。
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1543728
通常価格:99.800円(税込)
さらりと肌に心地よいしぼ感高い絹地は
しなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて…
その地を深みのある菜種油色に染め、
意匠には色彩豊かな松が描かれました。
金彩使いは一切なく、優美に、それでいて仰々しくない仕上がり。
ちょっとしたお集まりや付き添いなどのお式の装い、観劇、
趣味のお席などにお召しいただきやすい一枚です。
≪帯≫
商品番号:1524661
通常価格:29.800円(税込)
驚くほどしなやかなのに、しっかりとした帯地。
葡萄鼠色と白藤色に織り分け、白藤色部分には細やかな銀通しを施して。
お太鼓には繊細な金銀糸にて段霞を織りなしました。
無地場を活かし、洗練された気品漂う仕上がりでございます。
確かな手技に高雅な面持ち、少しの創作性が和姿に話題をもたらしてくれるお品です。
きっと、永く続く良きお品というのは、こういった「いつの時代も愛される」お品なのでしょう。
末代までお譲りいただける至高の逸品です。
この機会に、ご愛用のコレクションのお一つにお加え頂ければ幸いです。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.6m
お太鼓柄
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています