商品番号:1542896
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
知る人ぞ知る、『紬屋吉平』の紗紬着尺をご紹介いたします。
目に美しい透け感、涼やかにすり抜ける風の心地良さ…
夏のきものの贅沢は、格別です。
すっきりとシンプル、しゃりっとひんやり。
夏の和姿をお楽しみいただけるひと品をご紹介いたします。
もう手に入らないお品が奇跡的に未仕立てで入荷しました。
保管香はございますが、お届け前にできる限り落としてお届けさせていただきます。
今回は江戸紅型の夏九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
[着物]
味わいのある面持ちに仕上げられた透け感ある絹地。
深い深い留紺色を基調に
赤、黄、緑、白を用いて格子模様が織りだされました。
飛び絣と白の格子には絣が入ったこだわりの仕上がり。
関東好みの小粋な佇まいも兼ね備え…
すっきりとした大人のコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。
洒落味を一層引き立てる名古屋帯、
または品良いすっきりとした袋帯を合わせて頂いても素敵です。
[帯]
ざっくりとした織味とやわらかな透け感…
風合い豊かな帯地は、自然な生成り色を基調にして。
鮮やかな色彩で唐花と葡萄献上模様を表しました。
極彩色の琉球紅型とは異なる独特のタッチ。
東京染ならではの、白地が多く残る、すっきりとスタイリッシュな
手挿し紅型の味わいをお楽しみいただけることでしょう。
【 紅型について 】
「紅型」の技法は、琉球の地だけで染めあげられる技法ではありません。
柳宗悦をはじめとする民芸運動などによって、見出された琉球紅型の彩りの美しさ。
呉服の世界では、とりわけ紅型といえば、琉球染織のものが多く取沙汰されるようですが、
「型を使って絵を染める」という技法は、 伊勢型や越後型、京型など全国の産地で見られるものです。
【 紬屋吉平について 】
180年の歴史を持つ『紬屋吉平』。
銀座の老舗として文壇や歌舞伎界など、
各界の錚々たる方たちを顧客に持つ名店でございました。
残念ながら数年前にその歴史に幕を閉じましたが、
高い美意識と厳しい目で選び抜かれた個性豊かな商品は、
現代の着物ファンからも高い支持を得ています。
[着物]
絹100%
長さ12.3m 内巾36cm(裄丈約68cmまで)
[帯]
麻100%
長さ約3.6m(御仕立て上がり時)
お柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 盛夏の季節(7月・8月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン 行楽、ショッピング、ランチ、女子会、街着など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています