商品番号:1535981
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
織りの宝石と称される、【 佐波理綴 】の工芸袋帯と
逸品和小物メーカー【 衿秀 】の帯締め・
京都・万里小路和小物メーカーによる、
暈し染め縫い取り帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1535743
通常価格:180,000円税込
銘「 琉泉景友 」
しなやかな帯地はとりどりの宝石をちりばめたような
麗しく美しい輝きに満ちてございます。
お色同士の淡く滲み溶けるような色彩が表したのは
「琉泉景友」と題されたすっきりとした意匠。
慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き
幻想的で素敵な後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
≪帯締め≫
商品番号:1519260
落ち着いたお色味ながらも
華やかな印象を持つ帯締め。
しっかりとした組の「鎌倉組」。
綾竹台で組んだ平紐で、整然と並んだ組み目が中央に向かって傾斜した組紐です。
≪帯揚げ≫
商品番号:1514878
「縫い取り」とは、柄の一部分に金糸を織り込んだ生地のこと。
ほのかに煌めく金彩が格調高いムードを演出します。
生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」。
半分は無地、半分は深みのある上品な色合いに金糸の入った辻ヶ花地紋。
胸元に、存在感を放つムード漂う一枚でございます。
【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】
京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く
織物作家・池口定男が創作した織物。
佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で
織り上げられている。
1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の
正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)
からインスピレーションを受けて制作された。
佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルが
きものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端
きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに
試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
その精神と技術は2011年に二代目を継いだ
池口友啓によって受け継がれている。
帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、
「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.6m
耳の縫製:袋縫い
六通柄
【帯締め】
絹100%(金属糸使用)
長さ約159cm(房含まず) 巾約1.3cm
切り房
【帯揚げ】
絹100%
長さ約172cm 巾約29.5cm
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています