【産地研修特別企画】 【単衣・夏】 【伝統工芸士 長岡正幸】 特選手織り八寸名古屋帯 からむし使用 「網代」 大地の恩恵… からむしと絹を合わせた重宝帯!

商品番号:1534874

¥258,000

(税込)

  • 7,740ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 2/28 10時00分まで販売

商品番号1534874
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
まぼろしの古代糸「からむし」に
和紙を用いて創作された特選帯。
素材感あふれるお洒落を楽しませてくれます。

きもの市場でもご紹介はこれが初めてでございます。
大変希少な大自然を閉じ込めたかのような一条…。
お目に留まりましたらどうぞお早めに!


【色・柄】
他にはないサラリ、かつしっかりとした地風。
自然な生成り色を基調に、茶色の濃淡を込めて
シンプルな網代模様を織りなして。

夏・単衣の織りの御着物全般に。
さぞかしステキな装いとなりましょう。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。


【からむしについて】
人類が最初に用いた繊維植物のひとつ、
イラクサ科の多年草である「からむし」(苧麻)は、約600年も昔から、
純粋かつ高品質の厳しい管理によって受け継がれてきました。

「からむし」とは、上布、
つまり麻の最高級衣料の素材となる青苧(あおそ)のことを言います。
苧麻と呼ばれるイラクサ科の植物から取り出した繊維製品である青苧。
もともと熱帯アジアが原産で、日本には北海道以外の全国に自生しておりました。
そのため、古くより衣料と言えば麻布が筆頭に挙げられます。
飛鳥・奈良といった古代にはすでに日本書紀のなかに衣料として見られ、
中世においては、庶民衣料として定着していたようです。

とりわけ越後産の青苧は大変有名で、
麻布といえば「越後の青苧」という観念が存在していたほどでした。
戦国時代に入ると、越後守護・上杉謙信の庇護下において流通が増大し、
その継嗣・景勝の代の会津米沢への転封によって、
次第に越後から奥会津へと、その産地も移転しました。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

経糸:からむし100%
緯糸:和紙100% 
長さ3.6m(仕立て上がり時)
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月下旬~10月上旬の単衣・夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません

◆着用シーン 行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など

◆あわせる着物 上布、芭蕉布、紗紬、夏御召、単衣の紬など

商品番号1534874
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(866点)もっと見る

¥ 258,000
カートに入れる