【お得なエブリデイロープライス】【山岡古都】 正絹手加工染九寸名古屋帯 三越縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「装飾彩花鳳凰紋」 個性的な帯姿に!

商品番号:1523206

¥27,000

(税込)

  • 810ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 10/10 10時00分まで販売

商品番号1523206
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

今もなお多くのファンのこころを掴んではなさない…
【 山岡古都 】ブランドの縮緬地九寸名古屋帯の
ご紹介です。

細かい石目地紋の紋意匠地に、山岡古都ならではの
深みのある彩りで個性的なお柄があしらわれており
小紋や織のお着物にあわせて、カジュアルシーンに
重宝していただけることでしょう。


【 お色柄 】
やや光沢のある石目の紋意匠地を濃い
鶯茶色に染め上げ、木蘭色、茶、縹などの彩りで
唐花や秋草に鳳凰をモチーフにした装飾紋が
あしらわれております。

【 商品の状態 】
ご着用には差し障りございませんが、
裏地に点状の小シミがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


【 山岡古都について 】
工芸染色作家

1951年に京都で染色の道を歩み始め、後に
染色家として話題となる作品を次々に発表。
また、草木染めや古代染めの研究者としての知識を
併せ持ち、日本の染色界を牽引してきた。
京都と沖縄を往復し、京友禅の洗練された技術に
天然染料を用い、古代染めの再現と新しい染めの
可能性を模索。
私財を投じて沖縄の伝統の染色工芸の発展に
寄与するため、1973年に沖縄で初の草木染紅型研究所
「首里琉染」を創設した。

化石になったサンゴの断面を拓本技法で
染め上げる「サンゴ染め」を確立。
薬墨染や、絵画のように細密で独特な
作風の作品が今も多くのファンを魅了している。

【 経歴 】
1951年 染織の道に入る。
1954年 古都草木染研究所を創設。
1968年 京都国際会議場に「伐折羅大将」(ばさらたいしょう)を描く。
1970年 日本万国博覧会 三菱未来館に草木染による宗達の
    「風神雷神」を描き、同協会より感謝状及び銅メダルを受ける。
1973年 沖縄の伝統染織工芸の改善発展に寄与する目的で、
    那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設。
1975年 沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設。
    首里文化祭にて「琉球更紗展」を開く。
    全国日本学士会特別名誉会員となる。
1978年 社団法人日本伝統染織工芸協会の会員となる。
    沖縄県博物館会員となる。
1983年 NHKテレビ「伝統工芸と自然保護」にて首里琉染と
    八重山琉染を収録、放映。
1991年 紀宮内親王、「八重山琉染工芸館」を見学。
1992年 NHKドラマ「琉球の風」で衣装、小道具一式を時代考証の上、製作。

現在草木染紅型研究所「首里琉染」は山岡古都の
娘である大城裕美が二代目として活動している。

岡田 和也

バイヤー
岡田 和也

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
0120-188-008

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.54m(やや短尺・お仕立て上がり)
柄付け:全通柄 ※返し三尺は無地
※松葉仕立て(裏地付き)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1523206
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2015点)もっと見る

¥ 27,000
カートに入れる