商品番号:1521999
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
ご覧いただけますでしょうか。
帯地から浮き上がるようなこの表情…
加賀繍工房・椿より大変希少な加賀刺繍の逸品をご紹介致します。
現在の加賀友禅では刺繍を使用しない事が当たり前になっておりますが、
江戸時代には加飾として用いられた技法でございます。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】
しっとり…しなやかな塩瀬地は柔らかな萱草色。
その地にすっきりとした柄付けで、松葉の意匠をあらわしました。
優美な彩りに刺繍による立体感が生む奥行きを感じさせます。
友禅とは別次元の、美の極致。
落款も刺繍で入っており、そこにも細かいこだわりを感じます。
きっと御着物通の方にもご納得いただけるものと自信をもっておすすめいたします。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀刺繍について 】
江戸時代、加賀友禅の加飾などに使われて発達した加賀刺繍。
明治以降は手内職として、洋風の飾り刺繍などとして存続しています。
加賀刺繍は、絹糸や金糸、銀糸を巧みに使って
立体感あふれる図柄を浮かび上がらせるのが特徴で、
繊細な技術を駆使しながらひと針ひと針丹精につくられております。
金沢には、藩政時代から培われてきた、伝統・文化・城下町風情が息づいています。
同時に、数多くの伝承を礎として、
わが国では京都に並ぶ伝統工芸王国であり、国内外からも大きな評価を得ています。
現在、石川の伝統的工芸品は、26業種とされていますが、
本来、人々の暮らしの中に密着し、日常生活で使用されてきたものであります。
そういった意味では、私達にとって当地の生活習慣や文化を感じることが出来る身近な存在と言えるものです。
起源は加賀地方への仏教の布教とともに
打敷等の仏具の加飾として京都から伝えられ江戸時代には"加賀繍""加賀繍箔"ともよばれ、
技法が加賀染の加飾の一部として定着し
陣羽織、火事装束、長刀、袋等にもつかわれ大いに発展しました。
ひと針ひと針精根込めて繍いあげられ、
繊細な美しさをもつ手刺繍として高級呉服はもとより、
衝立、几帳などインテリア部門にも進出しています。
絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄
※パールトーン加工済み
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています