商品番号:1519892
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
うっとりと際立つ個性…
東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門【大羊居】謹製の
空間を活かし自由闊達で大胆なデザインを
独特の優美な色彩で表現した紛れもない逸品を入荷いたしました。
初代・野口功造氏の意志を受け継ぎ、
古典を深く学び、日本人の美意識を大切に、
模様であったり、誂え方であったり、装いであったり。
自由に装う事を楽しんでもらう。
着物にふれる事、着る事の歓びを伝えたい。
これぞ、大羊居のものづくりの根幹をあらわすような作品…
ファンの方、コレクターの方はどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】
生地はもちろん別格…
コシのある手触りながら染め付きの良い、なめらかな手触りの上質な絹布。
その地を瑠璃紺色に染め上げて…
お柄には美しく彩られた花器と草花が描かれました。
ご覧いただけますでしょうか…随所に密に込められた刺繍美。
一糸一糸、心を込めて職人が添えた刺繍の技が光ります。
情緒ゆたかに風雅なムード漂う独特な意匠が唯一無二の表情でございます。
素晴らしき糸目友禅と金彩加工、そして一本、一本繊細な刺繍による表現。
落ち着いていながらも地にしっかりと映える色彩の調和とボリュームのある模様。
決して華美に走り過ぎない極上の気品が漂ってまいります。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 大羊居(たいようきょ)について 】
【染繍美術 大彦】と並び称される東京友禅の名門、大羊居。
江戸時代、呉服太物業を営んでいた大黒屋幸吉(大幸)からその歴史は始まります。
その後、明治になると幕府の御用を承っていた両国の河村仁兵衛の長男、
彦兵衛が大幸の養子になり、大国屋彦兵衛(大彦)を名乗ります。
この彦兵衛が尽力し、呉服業から東京友禅の染匠としても知られるようになったようです。
そしてその作風を作り上げた染色界の巨匠、大羊居の初代・功造が、
彦兵衛のもとに生まれます。
彦兵衛の死後、大彦の名は弟・真造が継ぎ、
功造は本家の大幸をもじって「美しい」という意味の大羊居を立ち上げました。
昭和9年(1934年)に芸術衣裳展を高島屋で開催、
宮内庁御用達の着物となった後も、精力的にアメリカやドイツなど
海外でも展示会を開催、これにより、海外からの高い評価を得ました。
現在は当代・野口貴美子氏が、祖父・功造氏の意志をつぎ、
きものの素晴らしさを広めるために、染繍美術衣裳制作を
続けられております。
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※高島屋扱い品
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 51cm(1尺3寸5分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています