【着物・帯2点セット】 粋にまとめて 夏のブラックコーデ! 【夏物】 【越後おぐに くるまや】 夏駒小千谷紬着物 本松煙 【夏帯】特選江戸紅型本麻九寸名古屋帯 身丈154.5 裄65

¥138,000
  • ポイント:4,140pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 商品番号1505876

商品番号1505876
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

黒い夏着物には涼の素材を添えて。

松煙染で染め上げられた糸の表情豊かな黒の夏紬に、
粋な表情が魅力の江戸紅型の夏帯を合わせました。

夏場には重たく見えがちな黒色ですが、
こちらは穏やかな透け感とすっきりとした細縞で
暑さを感じさせなスマートな印象。
軽やかな麻帯をあわせて、涼し気な雰囲気を演出致しました。

夏場も小粋に乗り切る、こだわりの組み合わせ。
お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!


【 お色柄 】
(着物)
空蝉の羽のようにおだやかな透け感と
ほどよくフシ感のある憲法黒(けんぽうぐろ:
ごくわずかに茶味をおびた黒系のお色)地に
細い縞とところどころ雨のような細い白いラインが
重ねて織りだされております。

(帯)
ざっくりと風合い豊かな麻地は自然な生成り色。
お柄には全通に渡って
墨黒、青、紫の配色で芭蕉文の意匠を染め上げました。


【 商品の状態 】
(着物)
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。

(帯)
お仕立て上がりで未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 越後おぐに くる満屋(くるまや)工房について 】
1971年(昭和46年)設立

新潟県長岡市小国町にある織元・高三織物の
ブランド商標。
高三織物は戦前は製糸業を営んでいたが、
戦時中に製糸用の機械を没収され、その後
三代目が地場産業であった繭の買い継商を経て
現在の前身である高三織物工場を立ち上げ
小千谷紬、小千谷縮の生産を開始。
現在も伝統的工芸品小千谷紬の技術を継承し
天然素材で作り上げた諸紙布や柿渋糸染め、
柿泥製品なども手掛けている。

登録商標
柿泥(かきどろ) 
本松煙(ほんしょうえん)
紫まい織(ぜんまいおり)
透かし俵(すかしだわら)
柿泥地丹(かきどろちたん)
くる満屋(くるまや)
きぬ街道(きぬかいどう)

素材・サイズ・TPO

- 素材

【着物】
表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い
※居敷当(紗地)付き
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】
小千谷織物同業協同組合・小千谷織物之証

【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 
長さ約3.74m
柄付け:全通柄

- サイズ

身丈(背より)154.5cm (適応身長159.5cm~149.5cm)
(4尺0寸8分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾22.5cm(5寸9分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1505876
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

きものセットの人気ランキングもっと見るもっと見る(425点)もっと見る

¥ 138,000
カートに入れる