【年に一度の大決算SALE】 “2点でお得なセットプライス!”【TOKIOetTOKI 羽田登喜】 特選本手描き京友禅訪問着 【永治屋清左衛門】 【専門店扱い品】 最高級唐織袋帯 ≪仕セット・中古美品≫ 身丈163 裄65

通常価格 ¥386,000
¥198,000
特別価格
49%OFF
  • ポイント:5,940pt(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 7/31 23時59分まで販売
  • 商品番号1504929
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1504929
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
今年もやってまいりました!
年に一度の在庫一掃の大決算!

誰もが認める師弟が創作した伝統の摺り友禅の匠技と、
妥協なく染め上げる職人の作品への情熱で成し遂げられた、
すばらしい感性の結晶と言える作品。

人間国宝・羽田登喜男氏と孫である登喜氏のブランド
「TOKIO et TOKI」より、特選訪問着と
雑誌掲載も多数、ご存知永治屋清左衛門による特選品を合わせてご紹介致します。

自信をもっておすすめできる名匠の美。
是非じっくりとお手元でご鑑賞いただきたく思います。


【 お色柄 】
≪着物≫
品よく穏やかな退紅色のちりめん地。
裾元には奥行きと表情をつけるたたき染めが施されてございます。
意匠には風雅な花意匠をまわりに従えて、
仲睦まじいつがいの鴛鴦が大きく、印象的に染めあらわされました。
特に鴛鴦の美しさは見るものを惹きつけます。

研ぎ澄まされた感性豊かな美のコラボレーション。
さりげない装いににもハイグレードな華やぎと趣を演出してくれます。

特徴的な作風、彩りの感性は、きっと一目でおわかりいただけることでしょう。
お召しになる方にだけでなく、お集まりのお席、
その周囲にまで華を添える和姿を演出します。

≪帯≫
『 宗達浜松図短冊文唐織 』と題された作品。

しなやかで柔らかい帯地。
高雅に煌めく金糸をふんだんに用いておりなした地には
伸びやかで重なり合う松を一面に織り描きました。

伝統美が持つ風雅な品格。
華麗に、そして淑やかに…
一見シンプル、最小限の彩りが生み出す神々しさ。
装いをおのずとグレードアップさせてくれる風格に満ち溢れております。


【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【 羽田登喜について 】
祖父は人間国宝の羽田登喜男。
羽田登の次女として羽田家に生まれ、登喜男や
登がそうであったように、幼い頃から絵を描くことを好み、
工房を遊び場に育った。
祖父と父の2人の仕事を間近で見ながら学び、
確かなものづくりに加え、女性であることを活かした、
愛らしく、斬新なデザインが特色の作品を発表している。

プロフィール
1968年 羽田登の次女として京都市に生まれる
1987年 京都市立銅駝美術工芸高校日本画科卒業
1988年 京都市立芸術大学美術学部工芸科入学
1992年 同大学卒業、同学大学院美術研究科工芸専攻染織入学、
    羽田工房で手描き友禅の修業を本格的に始める
1993年 染色屏風「満月の夜」’94京都工芸ビエンナーレ入選
1994年 大学院修了
1996年 リヨン染織美術館にて羽田家三代による「羽田家のキモノ」展
2002年 ファッションカンタータfromKyotoに出品(以降8回)
2004年 グループまゆひと展開催出品(2005年、2007年も)
2005年 京都工芸美術作家協会会員
2007年 第36回日本伝統工芸近畿展 友禅訪問着「韻律」初出品初入選
2013年 きものサローネin日本橋にてランウェイショー開催(2014年も)
2014年 京都工芸美術作家協会展 奨励賞受賞
2015年 「京に生きる琳派の美」展に出品(京都文化博物館、日本橋高島屋)
2018年 工人企画展「喫茶去~まずはお茶を一服~」出品
    (ポルタギャラリー華)
2019年 京都工芸美術作家協会展 奨励賞受賞
2019年 上海芸術品博物館 国際伝統芸術招待展 出品


【 永治屋清左衛門について 】
遡ること、200と有余年…
江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、
生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、
現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。

そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、
たどりついた世界最高峰の糸。

特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、
本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、他の織物にはない作品が創れるのです。

素材・サイズ・TPO

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※パールトーン加工済み

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.6m (長尺)
耳の縫製:袋縫い
六通柄
※ガード加工済み

- サイズ

身丈(背より)163cm (適応身長168cm~158cm)
(4尺3寸0分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾25cm(6寸6分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1504929
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

きものセットの人気ランキングもっと見るもっと見る(428点)もっと見る

通常価格 ¥386,000
-49%
¥ 198,000
カートに入れる