【人間国宝 田中林次】 本場結城紬 ~地機・100山亀甲・諸絣~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「道長取り切金紋」 超激レア品!珍しい諸絣の逸品!

¥550,000
  • ポイント:16,500pt(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 商品番号1503552
中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1503552
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入れ担当 中村より 】
素材の質感、風合いは他に並ぶものは御座いません。
重要無形文化財指定技術使用、【 地機(じばた) 】にて
織り上げられた本結城のご紹介です。

本品は人間国宝【 田中林次 】氏による
100山亀甲絣、諸絣によるお品で、秋冬シーズンの
カジュアルスタイルにおすすめでございます。

特に、結城紬は国の文化財保護法の一部改正により、
従来の認定者は解除され、技術保持者の代表指定が
団体指定に改められたため、個人で重要無形文化財保持者に
認定された方のお品はわずかしかございません。
お探しの方はお見逃しなきようにお願い致します。


【 お色柄 】
ご年齢を問わぬ、おだやかな樺茶の濃淡で
道長取りが織りだされた紬地に、100山の亀甲絣、
諸絣にて、亀甲絣と切金が織り描きだされております。

特に…注目すべきは諸絣。
言葉としては織物通の間で侭耳にすることもあるかと思います。
読んで字のごとく、すべてに絣が入っている状態。
絣の織物は通常、絣糸と絣糸との間に無地の糸を入れ、
織り上げられるものですが、諸絣とはこの無地の糸部分にも
絣糸もしくは先染めの糸を入れて織り上げる技法。

単一の亀甲絣、経緯絣はお見かけいたしますが、
諸絣で織り上げられたものは更に難易度が高いため、
現在新たな織り上げは難しい状態でございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【 田中林次(重要無形文化財保持者)について 】
1943年に、戦時中の贅沢品禁止の動きの中で、
結城の技術を後世に伝える目的で国から
認定された6人の結城織物技術伝承者の中の一人。

【保持者の認定】
(1)保持者の認定は、糸つむぎ、絣くくり、染色、織り、
仕上げ等の工程に従事する者を代表者として認定する。
(2)製織り地域が茨城県、栃木県にまたがっているので、
保持者を認定する各工程について、両県より一名ずつ
保持者代表として認定する。

以上について審査の結果、次の6名が代表者として認定された。
【 糸つむぎ部門 】 大里ふく 大塚いせ
【 絣くくり部門 】 北村勘一 今井五郎
【  織り部門  】 北条きの 増田かね
その後、絣くくり部門の北村勘一と今井五郎が
死去、1974年(昭和49年4月20日付を以て)
次の名が新たに認定された。
【 絣くくり部門 】 田中林次 谷島武雄


【 本場結城紬について 】
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定

国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ること
の三つ
以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。




【 結城紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)
平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)
文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)
ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)

茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物

茨城県西部の結城市と隣接する栃木県
小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも
「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織
(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、
石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。

平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は
撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、
全体の約97%を占めるが、かつては横糸に
強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた
縮織が主流であった。

戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の
約9割を占めていた。

元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の
精緻化に伴い糸が細くなってきたため、
現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。

本結城の工程は国の重要無形文化財で
「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。

【 歴史 】
1865年 初めて絣の結城紬が制作される
1873年 ウィーン万国博覧会出品
1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される
1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)
    同時に従事者6名が技術保持者に認定
1961年 結城市を中心とした各市町村により
    財団法人重要無形文化財技術保存会設立
1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された
    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、
    結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除
    保持団体の認定に変更
    171名で本場結城紬技術保持会設立
    同会が重要無形文化財「結城紬」の
    保持団体として認定
1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認
    結城紬伝統工芸士認
   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)
1986年 栃木県伝統工芸品
1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける
2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を
    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が
    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に
    改善を指導
2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が
    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更
2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始

素材・サイズ・TPO

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:樺茶・無地

- サイズ

身丈(背より)156.5cm (適応身長161.5cm~151.5cm)
(4尺1寸3分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49.2cm(1尺3寸0分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1503552
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1522点)もっと見る

¥ 550,000
カートに入れる