【本場久米島紬】 手織り草木染紬着尺 ゆうな染・手織り 無地の一押し!久米島のゆうな!

¥298,000
  • ポイント:8,940pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 商品番号1497218

商品番号1497218
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


※style画像はイメージです。帯は付いておりません。


【 仕入れ担当 岡田より 】

無地のお着物を探して辿り着いたこちらの紬。
独特のまろみのグレー、ゆうなで染めた久米島の織物でございます。
大変人気があるため弊社でもご紹介の頻度は高く、ご承知の方も多いことかと存じます。
生産が追いついておらず毎度売り切れ、入荷待ちとなりますので、
ご検討中の方は是非お早めにお願いいたします。


【 お色柄 】
無地でありながら…
なぜか感じられる豊かな奥行き、
シンプルな薄グレーが演出する和の知的感性、
大人の女性の上等カジュアルに、これほどふさわしいお品はございません。
糸染めには、ユウナの草木染めがなされております。

絣ものではございませんので、重要無形文化財に指定される技術の
一部のみを使用されて織り上げられたお品となりますが、
そこはやはり久米島紬、絹布を触る手をもふうわりと包み込むかのように
本当に趣深い地風が、紬の島の本物の技を感じさせてくれます。

とりわけユウナの久米島は素敵です。
現代の感性に、本当にしっくりくるおひとつ。
泥染めの茶もその味わいが良いのですが、
どうしても民芸味が強く感じられるところ、
ユウナのグレーは、実に洗練の佇まいがございます。
カジュアルのみでなく、上等なお洒落袋帯などで、
レストランでの会食やクラシックコンサート、軽いパーティなどにも、
本当に様々に装っていただきたく、自然とイメージが浮かんでまいります。

気品の紬。
ユウナの無地。

今となっては、本結城の無地よりも出会うのが難しくなりました。
趣味性に富んだ様々な意匠の帯や、逆にさらに無地感覚の帯で、
スタイリッシュに上質さをお楽しみいただけることと思います。

物質的なあたたかみを超えて、織り手の心のぬくもりすら感じられる…
大自然が育む久米島の息吹を、どうぞ末長く大切にご愛用くださいませ。


【 久米島紬について 】
久米島紬には、政策的に紬織りを強制された歴史があります。
織物を貢納布として収めていた人頭税の時代…
苦しくも過重な税制によって、
皮肉にも織物の技術は飛躍的に向上したと言われております。

老いた織り子が、自分の手を示しながら、
織り方が下手だと言われて役人に鞭打たれたことをとつとつと語った時代―
貢納布の制度は200年以上続き、
自由に生産ができるようになったのは明治の時代からですので、
そう昔のことではありません。

化学染料による染め、機械による大量生産をかたくななまでに拒否。
草木染め・泥染め・手織りの「手仕事」を誇りにして、
一反一反、地道に織り上げられてきたのが久米島紬なのです。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.7m 内巾37cm(裄最長約70cm)
沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。
※湯通し済ですが、お仕立て前には改めて地入れが必要です。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)
(地入れ)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1497218
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(497点)もっと見る

¥ 298,000
カートに入れる