商品番号:1466495
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
稀代の着物作家、久保田一竹。
自然を心から愛し、礼賛し…
その久保田一竹の夢と技術を継承した二代目久保田一竹。
これまでにお仕立て上がりの作品は扱って参りましたが、
今回は何と未仕立ての新品でのご紹介です。
流通も限られているため、今後幾度出逢えるか分かりません…
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
さらりとしなやかな金通しの唐花草の紋意匠の地。
その地を象牙色を基調に裾にかけて藤色系統の濃淡で暈し染めて、
辻が花の意匠を込めました。
まるでオーロラのように神秘的、幻想的な雰囲気を放ち…
自然と美しく気品溢れる佇まいを演出してくれることでしょう。
是非この優美な一枚、お手元にてご堪能いただきたく思います。
【久保田一竹について】
室町時代に一世を風靡した「辻が花」。
江戸時代になると突然姿を消し、別名“幻の染め”とも呼ばれております。
その研究に人生を捧げ、その世界を独自の感性で蘇らせたのが「久保田一竹」。
その名は世界的に知れわたっております。
一竹氏の辻が花との出会いは20歳の時、
東京国立博物館での衝撃により生涯をその研究にささげることを決意。
しかしながら召集、敗戦、ソ連への抑留を経験。
十分な研究も出来ずじまいでした。
1948年、31歳で無事復員。
生活のため、従来手懸けていた手描友禅で生計をたて、
40歳にしてやっと本格的に『辻が花』の研究に取り組み始めました。
そして60歳にして初めて納得のいく作品が完成。
これを[一竹辻が花]と命名しました。
1977年、初の個展を開催。
以来、国内はもとよりヨーロッパ、北米においても展覧会を開催。
1990年にはフランス政府より、フランスと世界に芸術的に
影響を与えたということで[フランス芸術文化勲章シェヴァリエ章]を受賞。
1994年、河口湖畔に自ら[久保田一竹美術館]を建設。
そして1995年11月~1996年4月にかけては、現存作家の個展を過去一度も
開催したことのないワシントンD.C.のアメリカ最大のスミソニアン博物館
(国立自然史博物館)にて個展を長期開催するにまでいたりました。
世界が認める氏の辻が花はまさに美術品の域に達しております。
今まで見てきた辻が花とは全く違います。
ひとつひとつ、気の遠くなるほどに緻密で正確な絞りの針通し、
全体が素晴らしい一枚の絵画となりすべての部分が全面に主張してくる、
躍動感ある迫力、美への追求心は他の創作者とも一線を超えた
作品への情熱が心の奥深くまで伝わってまいります。
一竹氏はお亡くなられになりましたので、
現在では氏自らが創作する作品はございませんが、
生前の氏とともに創作に携わってきた職人たちが、現在でも氏の技術・感性
そして精神を受け継ぎ作品を年間わずかな数にて創作されています。
【 二代 久保田一竹について 】
本名:久保田悟嗣(さとし)
現一竹工房代表
生前の初代・久保田一竹とともに創作に携わり、
技術、感性そしてその精神を受け継ぎ
作品作りをしている。
【 経歴 】
1955年(昭和30年) 10月7日生まれ
1980年(昭和55年) 上智大学経済学部卒業
1982年(昭和57年) 米国ボストン大学大学院(SPC)修士卒業
1983年(昭和58年) 帰国後、(株)一竹辻が花設立
代表取締役社長に就任
1994年(平成6年) 10月久保田一竹美術館(河口湖)開館
2001年(平成13年) 一竹工房・代表取締役社長に就任
2003年(平成15年) 久保田一竹美術館・館長に就任
2006年(平成18年) 二代・一竹を継承
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾36cm(最長裄丈68cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています