商品番号:1559419
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
数多くの大島紬が、これほどに流通しているその中で
なぜこうも『久野織物』の作品が心を掴むのか…
その答えは紛れも無い正藍染めの深みにございます。
心に染み入るような藍染めの深みがただただ美しい…。
日々問屋周りをしておりましても
ここまでハイセンスなお品とのお出会いは滅多とございません。
正藍染大島紬の老舗「久野織物」の傑作を、
今回お仕立て上がりにてお値打ちにご紹介させて頂きます!
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
深くしっとりとした藍色をベースに、
7マルキ式一元絣で表現された奄美大島伝統の「龍郷」文様。
藍と白色のコントラストの正統派藍の濃淡で織り上げられた趣味性高い一枚です。
御召しになられる方もご覧になる方もよきものと実感頂けるひと品でございましょう。
抜群のセンスを放つデザイン。
帯で表情をどんどん変えてお楽しみいただける、
着まわし度の高い意匠美は、ご年齢も問わずハイセンスな柄行きです。
藍地のしっとりと深みある洗練されたこだわりあるお色を乗せ、
洗練された絶対に他では出せない奥の深いお色を実現いたしました。
見ているだけで吸い込まれるような…
独特の雰囲気を演出する素敵な一枚です。
大島紬は大変丈夫ですので、一生ものとして、
是非こだわりの一枚を見つけていただきたいおきものです。
母娘代々にわたり、受け継ぐおきものとして、
末永くご愛顧いただければと願っております。
本物の仕事のなされた逸品希少大島紬をお探しの方へ…
ぜひお見逃しなく!
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【正藍大島について】
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染・本藍染」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建(てんねんあくはっこうだて)で化学染料を一切使わない、
人と環境にやさしく寄り添う染料…
藍窯に付けて、水で流し、干す。
何度も何度もその工程を繰り返しやっと定着する藍の色素。
日本の、藍は歳月を経て、藍より青い美しい色となります。
出藍の誉れの言葉のごとく、元の藍より青くなる本物の藍。
日本美の源流ともいえる「藍」を感じ取ってください。
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:濃紺色(無地)
ガード加工済
身丈(背より) | 164cm (適応身長169cm~159cm) (4尺3寸3分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 57cm(1尺5寸0分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 30.2cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。