商品番号:1557269
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
じっくりと見てはじめて気づく、細緻かつさりげない表情。
奥深い趣に、博多の歴史がうつし出されているかのように…
創業120年を超える博多織の老舗、
「岡野ブランド」の伝統の技光る、大変希少な紬着物と
幻の生糸、極細の十中糸や野蚕糸やプラチナ、
臈纈染など…
あらゆる染織品を手掛ける、京都四條家・衣扇四條庵。
表裏で異なる素材を用いたオールシーズン向けの
『四季織々』シリーズの一条でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1545971
通常価格:198,000円税込
ふうわり軽やかな地風の墨黒色の紬地。
お柄には細やかな縞模様に微かに浮き上がる華皿に独鈷をあしらって…
大人の女性の品格を感じさせてくれるようなシックな彩り。
趣味のお集まりや芸術鑑賞などに。
他にはない個性の着姿をご堪能いただけることでしょう。
≪帯≫
商品番号:1525750
通常価格:148,000円税込
張りがありながらもしなやかな帯地。
アイボリーをベースとしたその地にはモンステラの葉を織りなして。
もう片面には浅葱色で葡萄唐草を織りだした
紋紗の織りわけ地となっており、
それぞれの面でコーディネートをお楽しみいただけます。
付下げや色無地、小紋や御召などに
名門の洒落味と品格を載せてお楽しみ下さいませ。
またもう一面にはシックな彩りで龍炎文様が織りなされました。
付下げや色無地、小紋や御召などに
名門の洒落味と品格を載せてお楽しみ下さいませ。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 千年工房について 】
創業1897年の博多織元・岡野。
織元としてのプライドと技術の伝統を守りながら、
ファッション進化の基本である「新しい出会いへの冒険心」を
テーマに、創作活動を続けていらっしゃいます。
【 京都四條家 衣扇四條庵について 】
2007年設立
古都京都にいきづく、伝統のものづくりを
大切に守りながらも、古きにとらわれることなく、
革新を生み出し、生活に寄り添う本当に必要とされる
モノ創りをコンセプトに創作活動を続けている。
衣扇四條庵は京都四條家がプロデュースし、素材、
技術全てに「made in kyoto」にこだわった
着物ブランド。「祇園紬」、「十中糸シリーズ」
「純金・純プラチナ」、「都美人」などの
シリーズがある。
■祇園紬
最良の絹から丁寧に手で紡がれた糸により綾錦で
織り上げた、時の献上品としてお召になられた
織の礼装を復元したシリーズ。
■十中糸シリーズ
極細で希少な10中糸の生糸を使用した、
軽量かつ風合いに優れた織のシリーズ。
■純金・純プラチナ
純度99.9%の純金プラチナ素材にこだわり
「贅美」を追及した着物と帯のシリーズ
■都美人
着物を「楽しく着たい」を追及し、日本各地に
着物美人を増やしたいという想いで出来上がった
女性目線のブランド
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当、背伏せ無し、ガード加工済み
【帯】
絹100%
長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
※ガード加工済み
身丈(背より) | 155.5cm (適応身長160.5cm~150.5cm) (4尺1寸1分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。