【単衣】【泥染の巨匠・吉三郎】 特撰本場大島紬 7マルキカタス式 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「悠波の絲」 泥染の深みある彩り。 粋な和の佇まい! 小柄な方へ 身丈149 裄64

商品番号:1554788

¥30,800

(税込)

  • 308ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1554788
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入担当 竹中より 】

凛と粋な佇まい。
静かに湧き立つ水面のような美しさ──

こちらは、名門「吉三郎」謹製の本場大島紬の
単衣のお着物のご紹介です。

この上ない細緻な絣表現に、
伝統技術のすばらしさが感じられるような作品。
お手元にてじっくりご堪能いただければと存じます。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※身丈小さいため、小柄な方にお勧めいたします。


【 お色柄 】
伝統的な泥染めによって深みのある黒褐色に染め上げられた地に、
古典文様「立涌」をモダンにアレンジした変わり立涌文様が、
繊細な絣(かすり)技法によって浮かび上がります。



立涌は、古来より「気の流れ」や「豊かさの象徴」とされる吉祥文様。
その優雅なうねりを大胆に崩し、波のように揺らめく意匠として再構成された本作は、
伝統と革新が美しく交差した意匠美が魅力です。



使用されているのは、絹100%の極細糸。7マルキカタスと呼ばれる
細密な絣合わせが施されており、製織に高度な熟練技術を要する逸品です。



また、単衣仕立てにて最適な軽やかさと通気性を備えており、
初夏や初秋など、涼を求める季節にしなやかに馴染みます。



証紙付きで確かな品質と信頼性をお約束いたします。


しっとりとした光沢、軽やかな着心地、そして品格ある意匠──

吉三郎が手掛けるこのお着物は、まとう人の美しさを静かに引き立て、
季節の移ろいに寄り添う一着となるでしょう。


【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
※居敷当て、背伏せあり

- サイズ

身丈(背より)149cm (適応身長154cm~144cm)
(3尺9寸3分)
裄丈64cm(1尺6寸9分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈45.6cm(1尺2寸0分)
前巾23cm(6寸1分)
後巾29.2cm(7寸7分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈49cm(1尺2寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏以外 単衣の頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど

◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1554788
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2895点)もっと見る

¥ 30,800
カートに入れる