【京の染匠】 特選京摺り友禅小紋着尺 「籠目に柳文様」 穏やかな絹地に浮かぶ総柄の贅沢… 華やかな掘り出しお値打ち小紋!

商品番号:1553797

¥79,800

(税込)

  • 798ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/18 10時00分まで販売

商品番号1553797
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


上質絹地に摺り友禅で柄を成した上等小紋!
贅沢な総柄で染めた一枚をご紹介いたします。


【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかな地色に浮かび上がる、確かな加工で贅沢に染められた柄付けに惹かれ
仕入れて参りました!

ここまでの小紋、最近ではなかなか制作されておりません。

穏やかな地色に多彩な柄を浮かべた総柄小紋は、名古屋帯を合わせてお稽古やお茶事に…
幅広くご着用頂けるお薦めの一枚です。

どうぞ、受け継がれる古典の品格と
洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!


【色・柄】
生地には、ふっくらとしなやかな丹後ちりめん地を用いました。
肌触りも軽く、意匠の彩りを優しく引き立てる上等絹布です。

地色は穏やかな蘇芳香色を基調として、
一面に「籠目に柳文様」を表しました。

穏やかな彩りをたっぷりと込めた面持ちは粋な印象もあり、
さり気なくも存在感のあるおしゃれ着として、ご活用頂けることでしょう。


【京摺り友禅について】
刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。

力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地には、特選丹後ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に) 特にお正月の装いにお薦めです。

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティーなど。

◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


商品番号1553797
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

小紋の人気ランキングもっと見るもっと見る(249点)もっと見る

¥ 79,800
カートに入れる