【仕立てサービス529000円均一】【本場大島紬】 【久野織物】 伝統的工芸品 9マルキカタス式総絣 【竺仙×故:知念貞男】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯

商品番号:1546902

¥529,000

(税込)

  • 15,870ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 10/22 10時00分まで販売

商品番号1546902
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
案外お探しになっても見つからない良柄の大島紬。
名門久野さんのお品でございます。

年々製作数が落ち込んでいる大島紬。
奄美では年間の生産数3,000反を切り、
鹿児島でも例にもれず製作数の減少が年々続いております。

そんな中、本当に数が少なくなってしまった9マルキカタスのお品、
それも総絣がたっぷりと入ったハイクラス品でございます。

意匠性も非常に優れた一枚。
大島好きのバイヤー自信をもっておすすめさせていただきます。

今回は【 故:知念貞男 】氏の紅型九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
[着物] 商品番号1520907
ご覧いただけますでしょうか。
深みある、泥染めの黒色地。
お柄は9マルキの織り組織を基本にして織りなされた創作模様。
地糸部分にまで絣を入れる総絣によって、
より立体的に浮き出るように表現されました。
半分しか柄がないので、お仕立て方によって個性を出せるのもうれしいところです。



[帯] 商品番号1533380
シボ感のある縮緬地をシックな黒に染め上げ、
お柄部分は白を背景にして、
鮮やかな彩りで、流水に笹撫子の意匠があしらわれております。


【 知念貞男について 】
日本工芸会正会員
1973年知念紅型研究所設立

かつて琉球王国に仕え、琉球紅型の技法を継承する
三宗家城間家のひとつである知念家の先代・知念積弘氏に
師事し、日本工芸会正会員として高く評価される。
連続して沖展入賞を果たす他、文化庁長官賞、
伝統文化ポーラ賞優秀賞など、琉球紅型を代表する
作家として輝かしい業績を残した。

知念家の初代・知念績高より数えて八代。
紅型を受け継ぐ知念績高の弟、知念筑登之親雲上の
下儀保知念の大家長男筋では六代にあたる。

知念家は染師の中心として技を継承、守ってきた
紅型三宗家の一つ。中国から唐紙の技法や印金紙、
緞子紙を学び、士族以上の階級が着用する
紅型を作ることを許されていた。
現存する古典柄の中で大柄の多くは知念家が
中国から学び作り上げた柄だと言われている。

戦前、紅型は薩摩侵攻や廃藩置県など、琉球の外からの
影響により殆ど作られていない状態にあり、昭和に入ると
その殆どが消滅の危機に瀕した。

紅型をしていてもやはり生活は成り立たず、苦難の時代の中で、
知念の紅型の技術を唯一継承、守り続けていた知念績弘
(上儀保知念・五代。後に知念びんがた工房設立)のもとへ
貞男は紅型を学びに訪れ、1972年知念紅型研究所を創設。

貞男亡き今は知念紅型研究所は知念家十代(下知紅七代)
知念冬馬氏が跡を継ぎ、日々紅型の作品を創作している。


1993年3月~1998年4月 琉球びんがた事業共同組合理事長
1990年~2007年 日本伝統工芸染織展 連続入選
1991年~2009年 日本伝統工芸展 連続入選
2012年4月23日 逝去(享年81歳)

【 竺仙(ちくせん)について 】
天保13年(1842年)創業の浴衣ブランドの名門
江戸染浴衣の独特な技術を活かし、
浴衣はもちろんの事、江戸小紋なども創作している。
創作された反物の口型には「竺仙鑑製」と染め
抜かれている。


【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

[着物]
絹100%
長さ約12.3m 内巾約37cm(裄最長約70cm)
本場大島紬織物協同組合の証紙、通産大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。

[帯]
絹100%
長さ約3.6~3.9m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄 ※タレ先無地、手先柄(果紋:はてもん)なし
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、趣味のお集まり、行楽など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。


お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


商品番号1546902
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(107点)もっと見る

¥ 529,000
カートに入れる