商品番号:1546357
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
上質な絽地に広がる、美しき友禅の世界。
丁寧にお柄を染め上げた夏の特選訪問着と
爽風駆け抜けるようなお色、柄、風合いが美しく調和して…
西陣の超逸品もんやさん「泰生織物」より、
夏の特選袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1545863
通常価格:110,000円税込
さらりと軽く、心地よい。
上質な絽の絹地は落ち着きある薄桜色。
その淡い地に穏やかな彩りで流水に浮かぶ秋草が丁寧に描かれました。
型ものとは違い、直線にはならない輪郭線が良き味をだして…
縁取りの金彩は品よく輝き、清涼感を高めます。
差をつけるワンランク上の夏の和姿をお楽しみ頂けることでしょう。
上等な夏帯を合わせて、日本の夏の美しい感性をご堪能くださいませ。
お手元で季節がめぐるたびに…
ご愛用いただけましたら幸いでございます。
≪帯≫
商品番号:1523100
通常価格:64,800円税込
ややざっくりと織り上げられた透け感ある帯地。
地色は白鼠色で織りなし、
お太鼓には波打つような曲線を織りだして。
すっきりとシャープな印象で、
夏の和姿に一層の涼感をもたらします。
証紙なしの目利きでお値打ちに。
夏の逸品をお探しの方に心よりおすすめの一本でございます。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当付き、衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
白生地には伊と幸特選絽地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
身丈(背より) | 164cm (適応身長169cm~159cm) (4尺3寸3分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています