商品番号:1545590
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
その織り味と締めやすさ。
博多織の機屋さんの中でも昔ながらの作り方で、
熟練の職人さんたちが作品を織りなす名門、はかた匠工芸。
弊社展示会でご存知の方も多いことと思います。
今回、このはかた匠工芸が生み出した紋織御召を入荷致しました。
表情豊かに織り上げられた紋織御召です。
中でも昨今着用時期の長くなっている単衣仕立ての一枚です。
シックな配色で帯合わせもしやすく、
カジュアルシーンにスマートな着姿をお楽しみいただける事でしょう。
ファンの方はどうぞお見逃しなく!
【色・柄】
博多織らしい、しっかりとした打ち込みの強さを感じる紋織地。
一面に深い濃紺色と墨色とを組み合わせて
揺らぐ間道の構図に、博多織伝統の花皿と独鈷に、
芝草の柄も込めて織り上げました。
シンプルな配色とデザインで単衣の季節を通じてお召し頂け、
淡めの地色の洒落帯なら合わせて頂きやすいことでしょう。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
居敷当て付き、背伏せ無し
身丈(背より) | 166cm (適応身長171cm~161cm) (4尺3寸8分) |
---|---|
裄丈 | 72cm(1尺9寸0分) |
袖巾 | 36cm(0尺9寸5分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 27cm(7寸1分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾36.5cm(9寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5~6月、9~10月(単衣の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています