【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選先染め麻世妙着物 ≪お仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品≫ 「ミラノフォルチューニ」 現代に蘇った大麻布… 繊細で幻想的な織の逸品! 身丈153 裄68

¥298,000
  • ポイント:8,940pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 5/29 10時00分まで販売
  • 商品番号1502600
吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1502600
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
毎日多くのお着物を新たにご紹介していても…
なかなかキモノ愛好家の皆様にご紹介できないものも多数ございます。
そのひとつが【誉田屋源兵衛】(こんだやげんべい)のお品。

その誉田屋さんのお品を今回特別に仕入れることができました。
しかもこれまでご紹介のできなかった麻世妙小紋をご紹介させていただきます。。
大変希少な「麻世妙」の生地を用いて制作した本品。
本来サイト上でご紹介が叶うお品ではございませんが、
誉田屋さんへお願いを重ねてようやくご紹介が叶いました。

室町でも老舗中の老舗の逸品。
ぜひお見逃しなくお願い致します。


【色・柄】 
本作品は、従来の麻着物とは違い、柔らかさや上品な光沢を帯びています。
経糸には絹糸を用い、緯糸に麻世妙の大麻糸を用いることにより、
100%大麻糸を使用した生地素材に比べると御召の着物に近く、
それでいてふわりとした柔らかさを生み出しております。

使えば使うほどに、肌に馴染むこの質感。
身体のシルエットに沿い、美しい着姿に。
一切の無駄を削ぎ落としたごまかしのない逸品です。

地色はごく淡い灰白色を基調として
墨色の先染め糸を込めて、ほんのりと浮かび上がる
「ミラノフォルチューニ」と銘打たれた装飾柄を織り成した一枚。

おしゃれ着でありながらも気品や奥行きのあるシルエット。
上質を知る趣深い大人の社交着として存分に活躍してくれることでしょう。

帯あわせ次第でご年齢関係なくご愛用いただけ、
カジュアルにも、軽めのセミフォーマルとしてもお召しいただけます。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。


【 大麻布の歴史 】
今から遡ること約一万年前。日本列島には大麻が群生し、そこに住む人たちは大麻を生活の中で利用していた。
縄文時代創世期の遺跡から大麻の編み生地と縄、土器に付着した大麻の種が出土している。
それらは当時から大麻が生活用品・食品として幅広く用いられてきたことを示している。

また、大麻は「聖なる植物」でもあり、神道の祭祀では「おおぬさ」と称され、樹皮から採った皮を束ねて神に捧げられた。
今も聖域を囲む結界の麻紐や神殿に吊るす鈴の縄として使用される。

日常生活から神道儀式に至るまで、日本人のあらゆるシーンに欠かすことのできない素材だった大麻。
その繊維を編んで作った大麻布も、縄文の古来から現代に至るまで、他に類を見ない唯一無二の衣料素材だった。
「麻世妙(まよたえ)」は半世紀以上にわたり「忘れ去られた布」となっていた大麻布を今一度現代に甦らせたものである。


【 誉田屋源兵衛について 】
1738年(元文年間)創業
京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた
技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、
一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。

沿革
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
    西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
    山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
    西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
    以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
    日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
    日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。

素材・サイズ・TPO

- 素材

表:絹100%(一部麻) 裏:絹100%
縫製:手縫い 
居敷当て付き、背伏せ無し
※ガード加工済

- サイズ

身丈(背より)153cm (適応身長158cm~148cm)
(4尺0寸4分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾35.5cm(0尺9寸4分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1502600
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1332点)もっと見る

¥ 298,000
カートに入れる