商品番号:1544357
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
華やかで愛らしいお柄づけ…
ご存知、和染紅型で名高い吉のマークでおなじみ、
栗山吉三郎よりはっと目を引き付ける鮮やかなお色使いの特選お振袖と
西陣の名門・堂々の風格…
押しも押されぬ西陣の名門『川島織物』。
キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんです。
その川島織物より麗しく、華やかに…
品格高い着姿をお約束する一条でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1544123
通常価格:198,000円税込
しなやかで染めつきのよい絹布は、
ふっくらとしたシボ感を感じる上質のちりめんを使用。
藍色をベースに染め上げた地には大胆な四季の花々が描き出されました。
あるようでなかなか手に入りにくい…
絶妙なバランスのお色使いでございますので、
明るく女性らしい華やかな和姿をお楽しみ頂ける事でしょう。
総柄ですので袴を合わせて
お嬢様の大切な行事の晴れ姿を鮮やかに彩ります。
鮮やかなお色に可愛らしいお柄はまさに女の子の憧れ。
大切なお子様に、最高級の一枚を。
ぜひともご検討くださいませ。
≪帯≫
商品番号:1515636
通常価格:92,800円税込
しなやかに織り上げられた程よいハリ感のある帯地。
たっぷりの金箔糸を用いて吉祥文様などを込めた
段文が織り表されました。
醸し出される伝統の風格。
華やかでありながら、風雅な面持ち…
さすが名門でございます。
流行に左右されないデザインセンスに、正統派古典の重厚な佇まい。
細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
見れば見るほどに、その唯一無二の世界観に
惹き込まれる一条でございます。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 栗山工房・栗山吉三郎について 】
1952年(昭和27年)工房設立
沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた
「和染紅型」を生み出す染め工房。
図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、
水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として
見学も多い。
現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、
熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの
小物を製作している。
■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)
【 経歴 】
1941年 岐阜県生まれ
1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事
1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任
1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任
1986年 初代 栗山吉三郎氏没す
1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名
東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて
「栗山吉三郎の道 展」を開催
1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展
京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ
紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら
現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの
創作に打ち込んでいた。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
本袋縫い
六通柄
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 96cm(2尺5寸3分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、初釜、成人式など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています