商品番号:1544093
(税込)
【 仕入れ担当 竹中より 】
紬の女王...大島紬のご紹介です。
気が遠くなるような作業で創造された世界観。
そして抜群のお裾さばきの良さが、
長く愛される所以でございましょう。
証紙はございませんが
一元絣の大島として仕入れています。
リサイクルならではのこの価格!
お見逃し無く
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※衿のフックによる錆がついています。
【 お色柄 】
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されると
やみつきになることでしょう。
黒色の地に藍色の絣にて割付文様の麻の葉を
一面に施しました。
シンプルで、洒落感のある佇まい。
小物合わせも様々に、
カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、
着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いをお楽しみください。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
お手元にて末永くご愛用いただきたく存じます。
どうぞこの機会お見逃しございざませんようお願いいたします!
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
表裏ともに絹100% ※手縫い仕立て
八掛の色:濃い赤色
身丈(背より) | 151.7cm (適応身長156.7cm~146.7cm) (4尺0寸0分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 34.2cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 48.7cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 22cm(5寸8分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン コンサート・観劇、カジュアルパーティー、お食事、
街着、お集まり等
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています