商品番号:1543849
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
先代から受け継いだ古代織。
日本染織展入選など古代の布の復元に活躍する、
米沢の手織りの里・玉虫工房、玉虫正直氏の奥様である
寿子さんが織りなした素材の質感豊かな紙布八寸帯と
【日本製】京くみひも 平源氏組帯締め、
ちりめん無地染帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1543738
通常価格:136,300円税込
素材感漂う…ナチュラルな白色をベースに織りだされた、
自然布独特の風合い。
強くしなやかな和紙を細く切り裂き、丸くしてつないだ糸を使う
紙布をベースに織りなされました。
用いられた和紙は現代の漉き和紙だけではなく、江戸から明治に掛けて
商家で使われていた帳簿である『 大福帳 』を切り、
糸として撚ったものを用いております。
そもそもこういった和紙を元にした紙布は、
貴重とされていた紙を再利用する目的で
作られるようになった事が始まり。
現在の紙幣にも使われるたいへん強度の高い楮(こうぞ)の
繊維から出来た大福帳は水に濡れてもかなりの耐久性があったため
その耐久性に着目、商家で古くなった大福帳や書き損じの紙が糸となり、
新たに布となって生まれ変わりを果たしました。
だだ、その工程は繊細かつ時間を要するもの。
大福帳の一枚一枚を短冊状に細くカットし、糸車に掛け一本の糸に撚り繋ぎ…
そうして紡がれた糸を丁寧に丁寧に手で織り上げる。
人の手で、墨で認められた文字の断片。
和紙に降り積もった歳月が色となり、
繊維の凹凸が浮き沈みする糸の味わい。
『てしごと』とはまさに、此れ此処にございます。
偶然と必然が重なって生み出される表情は
一つとして同じものにはなり得ません。
繊細で卓越した技術が綾なす創造力。
人のぬくもりを伝える至高のひと品。
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧下さい。
≪帯締め≫
商品番号:1514694
通常価格:7,700円税込
単衣の装いにもおすすめ。
珍しい「細平源氏組」の帯締めでございます。
ツートンカラーの配色でおしゃれな彩りを添えて。
一般的な平源氏組の帯締めよりもやや細めに組むことですっきりとした帯周りを演出。
≪帯揚げ≫
商品番号:1512189
通常価格:8,800円税込
使い勝手抜群!
シンプルな無地染め帯揚げ。
ふっくらとシボ高いちりめん生地の
片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、
無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください。
セミフォーマルからカジュアルまで
幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみくださいませ。
【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【帯】
経糸綿100% 緯糸大福帳100%
長さ約3.5m
全通柄
【帯締め】
絹100%(金属糸使用)
長さ約154cm(房含まず) 巾約1.3cm
切り房
日本製
【帯揚げ】
絹100%(金属糸使用)
長さ約170cm 巾約29cm
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています