商品番号:1543111
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
ひと目に美しい…シンプルエレガント。
淡く優しい色彩はすっきりとした華やぎを含む美しさ。
卓越の伝統技を染め上げた訪問着と
雑誌掲載常連の西陣機屋『白寿苑』より、特選袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1511977
通常価格:98,000円税込
しっとりと水分を含んだような肌触りの良い丹後ちりめん地。
その地を爽やかな若芽色に染めなして、地模様と絹糸の艶感が所作の度に
ふわりと光を浴び浮き上がる…
お柄には金彩を横段調の霞文が浮かぶ幻想的な意匠…
自然と美しく気品溢れる佇まいを演出してくれることでしょう。
このような一枚をさらりとお召しのお姿を想像するだけでも
着姿から伝わる女性らしい品格にうっとりします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
≪帯≫
商品番号:1540800
通常価格:40,000円税込
西陣のしっかりとした織り…
軽くしなやかで程よいハリもあり、長時間結んでいただける一条。
シックな黒色の帯地に一面、小さく華やぐ吉祥宝尽くし文様を織り上げました。
正統派の古典意匠が豊かな色彩で唐織のボリュームたっぷりに、品格を高める仕上がりです。
縁起が良く、福を呼ぶと言われる宝づくし。
隠れ笠や、宝珠など縁起の良い宝物を寄せ集めた吉祥文様は
「宝尽くし」の名の通り宝珠、打出の小槌、金嚢、宝鍵など、
お金に困らないような願いが込められているものが多いです。
流行りすたりがなく、ご年齢を問わない意匠構成ですので、
幅広くお役立て頂ける事かと存じ上げます。
大人の和姿を彩るアイテムとして…
この機会、どうぞお見逃しのないようお願い致します!
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
たち切り身丈180cm 内巾37cm(最大裄丈約70cm 最長袖巾肩巾35cmまで)
白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.1835 白寿苑謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています