【GWセール】 【仲村由美】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「幾何学紋」 印象に残る大胆なデザイン性。 全通のハイクラス品!

商品番号:1542856

通常価格 ¥173,800

(税込)

¥117,800

(税込)

特別価格
32%OFF
  • 3,534ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/8 10時00分まで販売

商品番号1542856
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
全通に渡り込められた、紅型ならではの深みのある彩り。
琉球紅型の若手女性作家、仲村由美氏による
琉球紅型九寸帯のご紹介です。

是非ともお手元でご実感いただければ、と願ってやみません。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
上質な手触りを感じさせる、シボ感豊かなちりめん地。
灰色、藍色、黄土色、老緑色の濃淡などをもちいて、
幾何学的模様を一面にあしらいました。

落ち着いた上品な彩り、デザインが趣深い洒落た一枚に仕上がりました。
特有の色彩、印象に残る大胆なデザイン性。
無地感覚のお着物との相性もよく、
印象的な帯姿をご堪能いただけることでしょう。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 仲村由美について 】
1978年 浦添市生まれ
2001年 琉球びんがた事業共同組合 後継者育成事業 卒業
    卒業後、金城紅型染工房に入る
2006年 沖縄県工芸指導所 入所
2007年 沖縄県工芸指導所 卒業


【 琉球紅型について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)

早くは13世紀から起源を持つと言われる、
独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。
鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。

「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからで
それまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。
階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は
王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある
二段肩付は王族を示す柄である。
大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が
御用紅型師であった。

琉球紅型には下記の種類がある
紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、
白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。
これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による
型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで
取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、
さらに地染めが施されるものもある。

藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。
えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、
浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。
型紙は染地(線彫り)型を使う。
濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。

筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに
防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら
生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。
技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、
進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約3.65m
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1542856
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1867点)もっと見る

-32%
¥ 117,800
カートに入れる