商品番号:1542399
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
流行り廃りなく、ご年齢問わず愛される、
博多織全通名古屋帯をご紹介いたします。
博多織ならではの張りのあるしっかりとした織り地。
締めた時の安定感が抜群で、時間が経っても形が崩れにくく
カジュアルシーンにて重宝いただけます。
小紋や紬、木綿の着物などと相性が良く
お着物好きの方でしたら一つは持っておきたいお品です。
少し薄手の生地感ですので、真冬を除く袷・単衣頃が最適化と存じます。
【 お色柄 】
博多織としては柔らかく薄手の帯地。
お柄には横段に打ち込みの強さを変えながら織り上げた
特有の波模様がでております。
博多織には珍しく銀糸を用い、さりげない洒落感を演出いたします。
高品質な絹糸と職人の技術が織りなす、
最高の着心地をお手元にてご堪能ください。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
証紙:博多織工業組合の証紙
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃(真冬の時期を除く)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街歩き、お食事、お出掛け など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています