【絲屋善創の帯】 特選西陣織袋帯 ~善創綴~ 「松皮取唐草華文」 艷やかに存在感溢れる… 淡い彩りでモダンな風情も醸すフォーマル帯!

商品番号:1542124

¥178,000

(税込)

  • 5,340ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 4/23 10時00分まで販売

商品番号1542124
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


きもの通の方はきっとご存知でしょう…
「絲屋善創の帯」

室町の問屋間でも定評の高い西陣の機屋さんより、
悠久不変の古典柄、すばらしい袋帯をご紹介いたします!


【仕入れ担当 吉岡より】
キメ細やかな帯地の風合いと、光沢あふれるモダンな意匠美に惹かれ
仕入れて参りました!

ふっくらとした色絹使いで立体感ある意匠を織り出して…
繊細な金彩使いは、その輝きこそが上質の証。

意匠、織り、色彩すべてにこだわりをもつ老舗機屋さん。
優しい華やぎに包まれた、本当に素敵なお品です。

お振袖向きの帯を多く制作されている織元の帯ですが
今作は淡い現代的な配色で、訪問着や付下げにもお薦めの袋帯です。

ぜひともお手元でご覧いただきたく思います。
どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします!


【色・柄】
実にキメ細やかな風合いの帯地は、淡いアイボリーを基調に織り上げ、
絹本来の艶めきも活かして仕上げた全体に光沢のある風合いです。

この地に金糸もたっぷりと込めて表現された「松皮取唐草華文」。
淡く上品な彩りを用いて松皮菱を背景に正倉院風の華文を表現し、
一つ一つの輝きが印象的な仕上がりです。

格調高く、艷やかな帯姿をご堪能下さい。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹85% レーヨン・指定外繊維(紙)・ポリエステル15%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2506 絲屋善創謹製
耳の縫製:かがり縫い ※おすすめ帯芯:綿芯(薄め)
◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 披露宴、式典、パーティー、コンサートなど。

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地

商品番号1542124
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(723点)もっと見る

¥ 178,000
カートに入れる