商品番号:1540389
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
小紋師【 飯島輝也 】氏による、落ち着いた彩りで
細かいお柄を染め上げた東京染の小紋のご紹介です。
縞をアレンジしたデザインのお品で、
お稽古やおでかけ、お食事などのシーンに適したお品。
流行り廃りなく、帯合わせもしやすい
仕上がりでございますので、1枚お持ちいただくと
使い勝手もよく、重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】
ややシボ高い質感の縮緬地を黒、白茶、刈安、
老竹、黄橡の矢鱈縞状に染め上げ、黄櫨染(こうろぜん:
ややくすみの橙よりの薄朱系の色)の小さな菊唐草を込めた
細い間道が合間にあしらわれております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 東京染小紋について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1976年6月2日指定)
遠目には無地にも見える細かい小紋柄が特徴。
江戸時代はじめに武士のかみしもの柄として使われ、
やがて町人の間にも広まり人気の柄となった。
東京染小紋には伝統柄による単色染めを基本とした
「江戸小紋」と創作が比較的自由な「東京おしゃれ小紋」
があり、おしゃれ着として着るだけでなく、柄や帯の
組み合わせによって略式の礼装にも着られるなど
幅広く楽しめる小紋である。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:黄櫨染
身丈(背より) | 163cm (適応身長168cm~158cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 50.5cm(1尺3寸3分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています