商品番号:1539164
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
淡く穏やかな絹地に艷やかな箔使いが印象的…
繊細な友禅で表現した訪問着に、
西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】。
高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯を合わせて。
淡色の訪問着を、スッキリと淡色の帯で飾る
フォーマルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃しなく!
【色・柄】
(着物)
やわらかく溶け込む上質な紋意匠地。
一面に小さな市松の模様を浮かべた絹地は
染め色を美しく発色し、絹本来の光沢を感じさせる
サラリと肌に軽く触れる風合いの上質絹地です。
良い生地とは染料の吸い込みが違うもの…
極上の絹布に極上の手仕事によって、洒落た模様を表現致しました。
地色は淡く穏やかな白茶色を基調として、
意匠には伸びやかな「束ね紐」模様を表しました。
実に繊細な構図の中に、淡い彩りの染め分けを施し
縁取りに施した艷やかな金彩が大人の気品を感じさせる…
上品な印象に仕上げております。
細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
見るものの心を奪うおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
(帯)
桝屋高尾の真骨頂…
上品な彩りのねん金錦の袋帯です。
さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
一方の面は明るく輝く薄金と白銀の段霞を背景にして、
一面に「菊青海」の柄が織り成されました。
またもう一方の面は白銀色をベースに
薄っすらと白藍色の横段模様が浮かび、
シーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。
【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。
ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。
何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
また、芯を入れずにお仕立てされており、
非常にしなやかな仕上がりです。
芯を入れてのお仕立て直しをご希望の方は、お気軽にご相談下さい。
【染元について】
なかなかご紹介の機会も無い作品の為、染元のお名前は伏せさせて頂いております。
昔ながらの手仕事にこだわり、手描き友禅や手刺繍でのものづくりを続けておられ、
フォーマルきものを中心に、小紋や染帯も制作されています。
毎年の流行色を取り入れた、現代女性に合うデザインや
古典を基調とした奥行きのある構図で定評のある染元さんです。
お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。
【ねん金綴錦について】
尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】
撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」
「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、
京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…
緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の
代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)
【 桝屋高尾について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.277
1960年(昭和35年)創業
徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された
『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、
東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの
両方の特色を併せ持った織物として内外から高く
評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
有名百貨店誂え品
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.5m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
※芯無し仕立て
身丈(背より) | 162cm (適応身長167cm~157cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 48cm(1尺2寸7分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、コンサート、お食事会、趣味のお集まり、パーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています