商品番号:1536076
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
はんなり、しとやかに、気品あふれる和姿に…
柔らかで優しくシンプルな印象はお召しになるとより一層魅力を惹き立てます。
手町作家の『清水祥介』氏より特選手町染め小紋着尺をご紹介いたします。
季節やご年齢を問わずお召しいただけ、確かな友禅を施し
さりげなく個性やこだわりを感じさせてくれる上質小紋。
気分に合わせて、季節やご予定に合わせて今日の一枚を選ぶ楽しみ…
ちょっとしたお出かけから観劇まで、気軽に楽しめる重宝の一枚をご紹介致します。
お目に留まられましたら是非、ご検討くださいませ!
【 お色柄 】
手町染め(てしけぞめ)とは、京都洛中の道(碁盤の目をしている様)をモチーフにして創作された染めでございます。
手町染め作家さんが太さの異なる線を一本一本組み合わせて、丁寧に仕上げた逸品です。
さらりとしなやかな絹地は丹後ちりめん地を使用しており
絹本来のしとやかな艶感のある絹地には月白色にて染めなされ
お柄には全体に、枡花色や秘色色と清雅な青色を基調にしたお色目で
京都の町並みをイメージした太めの縞や細めの縞が交わるように格子状に染められております。
上品なお色目と控えめな柄行が素敵なお着物でございますので、
しっとりと女性らしい着こなしをお楽しみいただけることでしょう。
また、お茶席やお稽古着にもぴったりのお着物でございます。
やわらかく、シンプル。
落ち着いた面持ちですので、コーディネートもお楽しみ下さい!
地風、お色柄ともに非常に美しい一品です。
この機会にお手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
長さ約13.7m 内巾約38cm(最大裄丈約72cm 最長袖巾肩巾36cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています