商品番号:1534606
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
光沢感のある上質な絹地に、たっぷりと刺繍の施された
総蘇州刺繍訪問着に
織の宝石とも言われる佐波理綴の袋帯を合わせて。
シックなお着物を明るく艷やかな帯で飾る
フォーマルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
白生地には、絹本来の艶感を感じるような駒無地を用いました。
地色は淡い藤色を基調として、シックな深紫色のぼかしも加えて。
意匠には、大きな花を携えた伸びやかな唐花模様を縫い表しました。
刺繍糸には白を中心に淡い彩りの絹糸と金糸を巧みに加え、
お背中までたっぷりと手刺繍を施した紛れもないハイクラスの訪問着です。
ふっくらとした手刺繍で表現された面持ちは、
他では見ることの出来ない立体感、存在感を醸し出しています。
(帯)
煌びやかな箔をたっぷりと用いた帯地。
淡い若緑色や藤色でぼかし風の横段を浮かべた中に、
「ナイルの百合友」と銘打たれた
モダンな印象の草花模様を美しく織りなしました。
浮き沈みする彩りのイリュージョンが、
なんとも言えない美しさを表現いたします。
もう一方の面にも、同じ柄を配色を抑えて織り成し
お着物に合わせて両面使い分けて頂けます。
まさに織の宝石。
貴女の身につけられる様々な宝飾品とも良く合うことでしょう。
慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き、
ムード照明のもとでは幽玄に輝く、
幻想的でステキな後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【蘇州刺繍について】
2500年前、中国で生まれた蘇州刺繍。
その精巧な技術と繊細さで、世界最高峰の刺繍技術として評価されています。
蘇州刺繍は蘇繍とも呼ばれ、湖南の湘繍、四川の蜀繍、 広州の広繍(粤繍)があり、
これらは「四大刺繍」として広く知られております。
蘇州刺繍の特徴は、用いる糸の細さです。
蜜に縫い表していきますので、毛羽立ちなども起きにくくなります。
【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】
京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く
織物作家・池口定男が創作した織物。
佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で
織り上げられている。
1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の
正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)
からインスピレーションを受けて制作された。
佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルが
きものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端
きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに
試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
その精神と技術は2011年に二代目を継いだ
池口友啓によって受け継がれている。
帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、
「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン
【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.55m
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 54cm(1尺4寸3分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、ご結婚式、お付き添い、など。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています