商品番号:1532732
(税込)
【 仕入れ担当 戸高より 】
着物雑誌でもおなじみ、名門【 永井織物 】の
【 永治屋清左エ門 】ブランドより。
代名詞とも言える細密な唐織の情緒溢れる御召に
博多織の機屋さんの中でも昔ながらの作り方で、
熟練の職人さんたちが作品を織りなす名門
【 はかた匠工芸 】によります佐賀錦袋帯を合わせました。
お着物と帯が奏でる極上の品格は
しなやかでいて伝統の粋を表して。
質の良い風合いを表現してくれることでしょう。
芸術鑑賞などのカジュアルシーンに
きっとご満足いただける事と存じます。
この機会をどうかお見逃しの無いようにお願い申し上げます。
【 お色柄 】
[お着物]
御召特有の地風が肌に心地よい濃褐色の
コシのある御召地に、唐織による若松に
菊花と萩の秋草図が一面に織り描き出されております。
[帯]
見た目からは想像出来ない、驚く程しなやかな地風。
落ち着いた紫鳶色の地に、
高級感あふれる佐賀錦で織りあらわされた矢羽根の文様。
金糸と優彩の色糸によって上品に表現されました。
贅沢に、唯一無二の高尚な後ろ姿を約束してくれます。
これからもご紹介できるかはわからないほどの逸品でございます。
伝統に基づいた技の結晶とも言える逸品…
大切にしていただける方へ、心を込めてお届け致します。
【 商品の状態 】
[お着物]
中古品として仕入れてまいりましたが、
洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
[帯]
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 永治屋清左衛門(永井織物)について 】
初代 永井兵治郎が江戸時代後期の文化年間、
京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業。
現在は七代・永治屋清左衛門氏(永井幸三郎氏)が
染織技法として例のない独自の作風で、先染縮緬や
唐織訪問着を制作発表され高い評価を受けている。
清左衛門の起こりは糸問屋から始まったということもあり、
特に創作品の基本たる『糸』への強いこだわりを持ち、
使用する糸は、世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の
糸を元に、撚糸を加えた「清左衛門クオリティ」と
呼ばれるオリジナルの生糸をおしみなく使用。
世界中の糸を検査したどり着いたその生糸から
絹糸をつくる工程においても従来の方法では
満足いくものができず、自社工場を建て、
使用する機械自体もつくりあげた。
【 佐賀錦について 】
佐賀錦は肥前鹿島の鍋島家で発案され
これを基に博多の織匠が改良を重ね、
金銀の特性箔紙を経として緯に絹糸を通し
綾組織で織り上げた独自の風合いの帯です。
今日では、綴れ帯と並び「フォーマル用の帯」の
定番として織り続けられております。
[お着物]
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:共八掛
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
[帯]
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
柄付け:お太鼓柄
身丈(背より) | 154cm (適応身長159cm~149cm) (4尺0寸7分) |
---|---|
裄丈 | 61.5cm(1尺6寸2分) |
袖巾 | 31.5cm(0尺8寸3分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.2cm(6寸4分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています