街ゆく姿も印象的に! 創作正絹蓑虫織羽織 (仕・中古品) 「老松」 ☆ 羽織丈72 裄64.4

商品番号:1531476

¥10,780

(税込)

  • 323ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1531476
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【仕入れ担当 竹中より】

街行く姿も印象的に…
一風変わった加工がほどこされた創作羽織をご紹介いたします!

お好みがあわれましたらぜひ!


【商品の状態】

お仕立て上がりリサイクル品として
仕入ました
肩裏に淡い変色がございますが
表地は 美品でございます

お好みがあいましたらぜひ
ご検討下さい!


【お色柄】

なめらかな駒無地を漆黒に染めあげ
自然の恵み、蓑虫の繭を用いて
富貴な柄を浮かべました

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。

蓑虫繭―
蓑虫は昔から子孫繁栄や子宝に恵まれると伝えられております。
寒さから身を守り身を包むといった所に由来し、
災いや事故から身を守るとも謳われるとても縁起の良い素材。

繭を素材として使用する工程は、まず蓑を切り開き、
ゴミをとりのぞき、沸騰した苛性ソーダ水で数時間煮沸。

さらに樹脂を取り除き柔軟にさせ、水洗いして乾燥させます。

その後蒸気アイロンでのばし、はさみで整形、
一枚一枚手縫いで縫い上げていく作業を繰り返します。

手間暇かけて出来上がりました珍しいひと品。
その蓑虫が綾なすのが
老松の木枝とその葉模様

昨今ではなかなか見られない味わい深さを醸し出します。

着姿をグッとシックに、品良く引き立ててくれる一枚です。
アンティークな雰囲気がお好きな方、
和のムードを満喫したい方にもおすすめです。

もちろんのこと現品限り!
どうぞお見逃しございませんようお願いいたします。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% ※手縫い仕立て

- サイズ

羽織丈72cm(1尺9寸0分)
裄丈64.4cm(1尺7寸0分)
袖巾33.7cm(0尺8寸9分)
袖丈44cm(1尺1寸6分)
前巾18cm(4寸8分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.4cm(1尺7寸8分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈49cm(1尺2寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

衿巾4.9cm(1寸3分) まち巾5.3cm(1寸4分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)

◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばお幾つの方でも

◆着用シーン 礼装のお出掛け 羽織紐をかえてカジュアルにも

商品番号1531476
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

羽織もの 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(201点)もっと見る

¥ 10,780
カートに入れる