“カラー診断士更屋推薦!秋の礼装2点セット!” 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬 【渡文】 特選西陣織すくい織両面袋帯 ≪仕セット・中古美品≫ 「南瓜」 草木香る良色柄! 秋の遊びココロ! 身丈160 裄66

売り切れました
¥117,600
  • ポイント:3,528pt(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 送料について
  • 商品番号1514963
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1514963
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 バイヤー&パーソナルカラー診断士 更屋より 】
――日頃より京都きもの市場をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
日々の感謝を込めまして、バイヤー&パーソナルカラー診断士の更屋がお得な秋の着物・帯のセットをご用意いたしました!
皆様にキンモクセイの香りに四季の移ろいを感じていただきたく、こだわりの良きものをコーディネートいたしました。
どうぞ、ごゆっくりとご覧くださいませ。――

数ある全国の産地の中でも常に人気の高く
滅多と見かけない草木の良色、それも単衣仕立ての久米島紬と
美しいキモノなどにも良く取り上げられ、おしゃれ帯の名門『渡文』より
お洒落上級者向けのすくい織袋帯を合わせてご紹介いたします。

秋に南瓜を連想する方も多いことでしょう!
洒落感たっぷりにどこか愛嬌を感じるセットにて
「南瓜」(かぼちゃ)をイメージしてコーディネートいたしました!

伝統を守りながら、その伝統に甘んじることなく研磨され、
次世代へと伝えられるその技とこころ。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
≪着物≫
ほっこりと自然溢れる紬地。
こっくりとした琥珀色のその地に、
小花の絣模様が織りだされました。

歴史と伝統、人々の思いが込められて。
天然染料で染められたお色は、着れば着るほどに味わい増すことでしょう。
一生どころか、世代を超えてお召しいただける素晴らしい紬でございます。

紬きものファンの方にとって、久米島紬は、憧れの一枚でございましょう。
例えば、ざっくりとしたお洒落袋帯や八寸帯で、優しく素朴なコーディネート。
また小粋な半巾帯で、軽やかカジュアルな装いを。
帯合わせ次第で様々な表情をご覧いただけることと思います。

大自然の育む久米島のあたたかい心。
どうぞ末長く大切にご愛用くださいませ。


≪帯≫
僅かによろけたように織り上げられた、軽やかな帯地。
渋みのある薄黄色や枯色を基調とし、櫛掻き織にて
平織りでありながら生地に奥行き感をだし、
深みある色と質感で織り成されたしなやかな一条です。

お柄には地色に調和された段文が織り表され
オリエントの宮殿の壁画をモチーフにしたような
草花紋が手織りすくいの技術で浮かび
なんともいえない深みを醸し出しております。

また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は軽くてシャリ感があり、
袷から単衣まで、存分のご活用いただける地風です。

ざっくりとした風合いと繊細な金糸が見事に溶け合い、カジュアルな中に漂う高級感…
大島、結城など高級な織のお着物にぜひ合わせていただきたい一条です。
また片面は同じ色彩でがらりと雰囲気が変わるすっきりとしたデザインが
非常に結んでいただきやすい意匠です。

もちろんお洒落訪問着や色無地などにも結んでいただけますので、
様々なシーンにご愛用くださいませ。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 久米島紬について 】
その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。
14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、
養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされています。

久米島には、政策的に紬織りを強制された歴史があります。
織物を貢納布として収める人頭税の時代、苦しい過重な税制によって、
皮肉にも織物の技術は飛躍的に向上したとも言われております。

化学染料による染め、機械による大量生産をかたくななまでに拒否。
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる草木、
そして豊かな大地の恩恵、泥染め。
手投杼を用いて手織りで織り上げられ、まさに「手仕事」を誇る織物と言えます。

また分業はせず、図案作りから染料の採取、絣作りと染色、織と糸染め、焙煎ときぬた打ち、
最初から最後までの全工程を一人で行い、さらに厳しい検査に合格してやっと完成となります。


【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業

創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。

「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。

【 沿革 】
1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
    幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、
    西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
    文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を
    認められ番頭に昇進。     
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され
   「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹紦、肩裏、絽丸帯などを製織
    経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、
    単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。


【 久米島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
沖縄県無形文化財指定(1977年)
製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)
久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定

その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、
製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の
「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の
技術などを学んだ事が始まりとされる。

糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる
主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、
泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、
ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。
製織は手投杼を用いた手織である。

久米島紬の色の系統は以下

・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 
・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰  
・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) 
・濃青色、濃紺系:琉球藍        
の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー
(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によっては
ミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による
鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、
月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、
多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩
(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。

素材・サイズ・TPO

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:ミシン)
※居敷当付き

【帯】
絹100% (金属糸風繊維除く) 
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄

- サイズ

身丈(背より)160cm (適応身長165cm~155cm)
(4尺2寸2分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾26cm(6寸9分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)
※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が
目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1514963
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(165点)もっと見る

¥ 117,600
売り切れ