【年に一度の大決算SALE】【上野工房 上野為二】 特選手挿し友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「風趣橘茶屋辻紋」 上品なフォーマルスタイル 身丈163.5 裄68.5

通常価格 ¥138,000
¥88,980
特別価格
36%OFF
  • ポイント:2,669pt(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/1 23時59分まで販売
  • 商品番号1505565

商品番号1505565
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と
こころざしを受け継ぐ、初代上野為二氏のご長男の
上野忠夫氏の上野工房(上野家四代目:上野眞氏
※現弐代上野為二氏も所属されておりました)によるお品。

上野家らしい茶屋辻のデザインの
特選訪問着のご紹介です。

ご年齢問わず、流行り廃りなく御召いただける
正統派古典のデザインで、フォーマルシーンに
おすすめでございます。


【 お色柄 】
ややシボ高のコシのある縮緬地を杏子色に染め上げ、
グレーの円状の暈しに、繊細な糸目で橘と
花を添えた茶屋辻のお柄が重ねてあしらわれております。


【 商品の状態 】
ご着用には差し障りございませんが、
下前に点状のお直し跡薄っすらとございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【 弐代目上野為二(四代目上野眞)について 】
1957年生まれ
京友禅の名門・上野家の四代目。

1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門
1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む     
2003年 弐代上野為二を襲名。

上野家のお家芸は茶屋辻や御所解模様。
初代上野為二が残した松の図案は
「上野家の松」として有名。
繊細な糸目と独特の配色が特徴的。

上野家初代 上野清江(明治4年~昭和18年)
絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。

上野家二代 上野為二 (明治34年~昭和35年)
重要無形文化財保持者・人間国宝
古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、
新しい友禅の形式美を築く。
昭和13年、友禅の世界で初めて
重要無形文化財保持者に認定を受ける。

上野家三代 上野忠夫(昭和6年~昭和52年)
現在の上野工房ビルを建築

上野家四代 上野眞(昭和32年~)

素材・サイズ・TPO

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
※衿ホックなし(引き紐タイプ)

- サイズ

身丈(背より)163.5cm (適応身長168.5cm~158.5cm)
(4尺3寸2分)
裄丈68.5cm(1尺8寸1分)
袖巾35cm(0尺9寸2分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾26.2cm(6寸9分)
後巾31.5cm(8寸3分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ~50代
(※特に制限はございません、あくまでおすすめのご着用年齢でございます)

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お茶席、和のお稽古、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1505565
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1124点)もっと見る

通常価格 ¥138,000
-36%
¥ 88,980
カートに入れる