【年に一度の大決算SALE】 “サイト限定販売品!” 【名門 おび弘】 高級西陣織経錦袋帯 「花七宝紋」 ただただ美しい… 名門が贈る清雅な逸品フォーマル!

通常価格 ¥398,000
¥169,800
特別価格
57%OFF
  • ポイント:5,094pt(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 7/8 10時00分まで販売
  • 商品番号1501830
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1501830
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
本当に美しい作品に出会いました…

抜群の締め心地を誇る経錦の地、
そして見惚れる緯糸使いと高貴な金銀糸。
悠久の古典美を、現代シーンに落とし込んだ意匠力。
匠技を一条に結集したかのような作品。

お着物好きの方であれば、一度は耳にしたことがあるでしょう、
名門・おび弘さんが織り上げた品格漂う袋帯をご紹介いたします。

滅多とご紹介できない経錦の希少なお品でございます。
中でも格段に美しい良色柄を厳選仕入れして参りました。
名門の名に相応しき、品格の和姿をお愉しみ下さいませ…


【 お色柄 】
女性らさしさを感じる、やや灰味がかった青藤色の帯地を基調に。
艶めく純白の絹糸とともに金銀糸を駆使して七宝の意匠を織り上げました。

確かな織技を実感させてくれる仕上がりは、やはり名門と言えるもの。
訪問着から色無地、付下げ、格高い小紋などに合わせて、
ぜひともセンス良く装っていただきたく思います。

西陣屈指の名匠が作り上げた、他には無い稀有な表情の逸品帯。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。


【 おび弘について 】
上質な素材と丹念な手仕事による
個性豊かな帯づくりで定評ある西陣の名門機屋。
日本人古来の素朴さと根気のある地元の職人が、
複雑な袋帯数種、名古屋帯、大相撲の締め込み等、
多動の織物を手掛ている。

琵琶湖の西北、織物に最も適した湿度を保つ
山門湿原の森に1965年に工場を建設。
15機の手機と締め込み用の手機1機を有する。
伝統技術の後継にも積極的に取り組んでおり、
有名なエピソードとしてはダイアナ妃来日の折、
帯を献上したこともある名門。


【 経錦について 】
経糸に複数の色糸を用い文様を織り出した錦。
二色以上の経糸をまとめて一組とし、それぞれ経糸一本のように扱って整経し、
これに基本組織を織り上げる母緯(おもぬき)と、
文様をあらわすための陰緯とを交互に織り込む。

地組織には平織と綾織があり、平組織経錦は綾組織経錦に先行する。
中国漢代の錦は平地組織の経錦で、経糸に数色の彩色を用い、
雲気・霊獣文などを織り出す。

しかし、経錦はその組織上、色の違った糸を二重三重に整えねばならず、
その経糸の密なところから緯打ちが困難で、色数も限られる。
これらの点から次第に緯錦に代わった。
わが国でも飛鳥時代の遺品には漢代風の平地経錦があり、
奈良時代になると例えば「獅噛文錦」のような綾地経錦があらわれる。


【 サイト限定販売品について 】
サイト限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
(お取り寄せに約1週間ほどかかる場合がございます。)
また、実店舗・展示会にてご覧いただくことは出来かねます。
予めご了承くださいませ。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.607 おび弘謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1501830
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(775点)もっと見る

通常価格 ¥398,000
-57%
¥ 169,800
カートに入れる