【年に一度の大決算SALE】”Web限定販売”【初代・久保田一竹】 傑作最高級絞り染訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ まさに奇跡の出会い… 美術品クラスの傑作品! 身丈160 裄66.5

通常価格 ¥980,000
¥569,800
特別価格
42%OFF
  • ポイント:17,094pt(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 6/30 18時00分まで販売
  • 商品番号1463467

商品番号1463467
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

もはや現存するお品がわずか…
辻ヶ花の偉大なる巨匠【 初代 久保田一竹 】氏による傑作訪問着のご紹介です。

思わず息を飲む初代の作品。
故・初代久保田一竹氏の生前の作品。
地厚で重厚感のある生地。
初代の一竹氏独特のカチン染のおだやかな墨の色。
そして縫纈(絞り染)の凹凸ある表現。
久保田一竹氏が生涯をかけて取り組んだ題材「辻ヶ花」。

その全てをご堪能頂ける最高級のお品。
探してあるようなお品ではございません。
このお出会いを大切にそして末永くお使い頂ける方に心を込めてお届けいたします。

お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
生地は初代が好まれたやや重めの絹布。
お色は幻想的に移り変わりを見せる紫色にぼかし染め上げて、
上品に光る金通しの生地に浮かぶ流線の紋意匠地。

オーロラのよう幻想的なぼかし染に上に浮かぶ辻が花の意匠。
絞り染めならではのその立体感のある柔らかな表情とぐっと引き込まれるような深いカチンの墨色。
染めの緩急と申しましょうか、『気品』と『印象』そのどちらをもご堪能頂ける逸品。

これが世界が認める『一竹辻が花』。

洗練された柄付け、構図、色彩は末永くお使いいただけます。
どうぞ時代を経ても風格を失わぬ、本物の美をご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として末永くご愛顧いただければと願っております。

次世代にしっかりと良き”ほんもの”を届けたい思いがございます。
何かご要望がありましたら、ぜひともお申し付けくださいませ。

【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用ジワ、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。



【 初代・久保田一竹について 】
悠久の時代を越えて―
白茶室町時代に一世風靡した「辻ヶ花」は江戸時代となると突然姿を消し、
別名“幻の染め”とも呼ばれます。

その世界を独自の感性で蘇らせたのが『久保田一竹』氏。

その名は世界的に知れわたっております。
「辻ヶ花」=「久保田一竹」といっても過言ではございません…

一竹氏の辻ヶ花との出会いは20歳の時。
東京国立博物館での衝撃により、生涯をその研究にささげることを決意。
戦時下での召集などの困難を乗り越え、手描き友禅を生活の糧としながら、
研究を続け、60歳にして初めて納得のいく作品を完成させたといいます。
これが「一竹辻ヶ花」と命名された逸品お着物の始まりでございます。

以来、国内はもとよりヨーロッパ、北米においても展覧会を開催し、
とりわけ、フランスでは、世界に芸術的な影響を与えたということで、
フランス芸術文化勲章を受賞されるほどの反響を生み出しました。

また、現存作家の個展を過去一度も開催したことのない、
アメリカのスミソニアン博物館(国立自然史博物館)にて、
個展を長期開催するにまでいたっております。

世界が認める氏の辻ヶ花は、まさに美術品の域に達しているといっても
過言ではございません。大量生産の辻ヶ花とは比べるまでもなく、
少し名の通った作家の作品ですら、その気品や格調、存在感において、
一線を画しております。

それは、選ぶ生地に始まり、緻密に計算された構図の美学。

色彩の魅力、染の加工、気の遠くなるほどに
緻密で正確な絞りの針通しなどによって生み出されるもので、
一竹氏の技なくしては、表現できない極地でございます。

2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されてましたが、
その技は次の世代へと引き継がれております。


1916年 10月7日 神田に生れる
1931年 友禅師小林清師に入門
1948年 辻が花の研究に着手
1961年 独自の染色法一竹染を創業
1983年 パリ・チェルニスキー美術館にて「一竹辻が花展」
1984年 ニューヨーク・ダラスにて「一竹辻が花 光・風・音展」
1985年 ベルギー・ブリュッセルにて「一竹辻が花 光・風・音展」
1988年 バチカン宮殿にて上演された創作能「イエズスの洗礼」の衣装制作
1989年 ヨーロッパ主要都市にて個展
1990年 フランスよりフランス芸術文化勲章シェヴァリエ章を受賞
1993年 文化庁長官賞受賞
1994年 久保田一竹美術館(河口湖町)開館
1996年 ワシントンD.C.スミソニアン国立自然史博物館にて個展
2003年 逝去(享年86歳)


【 二代 久保田一竹について 】
本名:久保田悟嗣(さとし)
現一竹工房代表
生前の初代・久保田一竹とともに創作に携わり、
技術、感性そしてその精神を受け継ぎ
作品作りをしている。

【 経歴 】
1955年(昭和30年) 10月7日生まれ
1980年(昭和55年) 上智大学経済学部卒業
1982年(昭和57年) 米国ボストン大学大学院(SPC)修士卒業
1983年(昭和58年) 帰国後、(株)一竹辻が花設立
          代表取締役社長に就任
1994年(平成6年)  10月久保田一竹美術館(河口湖)開館
2001年(平成13年) 一竹工房・代表取締役社長に就任
2003年(平成15年) 久保田一竹美術館・館長に就任
2006年(平成18年) 二代・一竹を継承


【Web限定販売品について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。

※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。

※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。

素材・サイズ・TPO

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
 

 



- サイズ

身丈(背より)160cm (適応身長165cm~155cm)
(4尺2寸2分)
裄丈66.5cm(1尺7寸6分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾24cm(6寸3分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、様々な式典など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1463467
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1002点)もっと見る

通常価格 ¥980,000
-42%
¥ 569,800
カートに入れる