商品番号:1380258
ここまでのお品になりますと、お値段はあってないようなものでございます。
本加賀友禅の巨匠、【二代 由水十久】氏の傑作訪問着をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
今回の一枚は京の専門問屋さんが店の看板となるようなお品をと
大事に大事に保管されておりました極上のお品でございます。
十久氏の描く童は一体で数百万とも言われておりますので、
このお品の価値をお分かりいただけることと思います。
是非、この機会を大切に、末永くご愛顧していただける方に。
京都室町より、心を込めてお届けできればと願っております。
おきものも、一期一会。
ご縁を感じていただけた方に…
末代まで大切に大切に受け継いでいただきたいおきものでございます。
是非お手元にて、至高の藝術品をご堪能くださいませ。
【色・柄】
一目でわかる由水氏の作風。
生地に選ばれたのは、究極の繭に至高の生地とされます「三眠蚕」(さんみんさん)。
通常蚕は四回脱皮した後に糸を吐いて繭を作りますが、三眠蚕は三回脱皮した後繭を作る希少な品種で、
その糸は通常の絹糸に比べ細く、艶があり、しなやかな肌すべりを感じていただける極上の絹布です。
しなやかにとろける…巨匠の為の極上の絹布。
相応しい絹布は穏やかでごく淡く、かすかにグレイッシュな水色に染め上げました。
描かれたのは、『金沢河畔』と銘打たれた意匠。
金沢の町並みに合わせて描かれた童…
その研ぎ澄まされた感性、精緻な筆描きは由水氏ならではのもの。
優雅な風格ある童子の、なんとお顔立ちのよいことでしょう。
「子供」という存在は、その完成度より、実に高く評価されている絵柄です。
童子を描くきものは少なからずございますが、
その中でもなぜ由水氏の童子がこれほどまでに熱狂的支持を得ているのか…
そのひとつの理由が、まさにこの「気高さ」にございます。
由水氏の童子の描き方は、まず胴の部分を塗りあらわします。
ちょうど裸の状態に描き出し、その上からきものを一枚一枚着せてゆく。
またその御髪は第一の特徴とされ、繊細にさらさらとゆれる、
素晴らしい線条美であしらわれております。
この奥行き感、すっと落ち着いた発色。
ふっくりとした頬に、そっと紅が挿された唇、切れ長の細い目。
そのお顔の表情や手先の表情に、童子の生命力が満ちあふれております。
【 二代 由水十久について 】
本名:由水充
本加賀友禅作家
伝統工芸士
石川県指定無形文化財技術保持者
加賀友禅技術保存会会員
石川県インテリアデザイン協会会員
1952年石川県金沢市生まれ。
加賀友禅作家、初代・由水十久の次男として生をうける
多摩美術大学で日本画を専攻。
加山又造と上野泰郎の両名に指導を受ける。
大学卒業後に帰郷。
1987年に独立、加賀染振興協会に落款を登録。
父である初代が亡くなった翌年の1989年、
二代由水十久を襲名。
「うなゐ」と呼ばれる童子の意匠を得意とし、
伝統として初代より技法等の基本的要素は継承しつつ、
より進化させつつ図案や、テーマ、配色等を
全く新しく展開。
現在も初代の意思を継ぎながら、兄・由水煌人と共に
『平成の十久』として創作活動を続けている。
歌舞伎や能狂言などの伝統芸能、古事記や万葉集、
古今集、新古今集や源氏物語、伊勢物語などの
日本の古典文学、春夏秋冬の遊びや年中行事、
日本だけでなく世界の神話や、故事来歴、
西欧の古典音楽家シリーズ、オリンピックや
サッカーなどのスポーツ、時事的な話題に
取材したものなど古今東西を童子の姿に
仮託して表現された独特の作風である。
【 経歴 】
1952年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
1971年 石川県金沢泉丘高校卒業
1980年 多摩美術大学日本画専攻卒業
※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
1987年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
1989年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
加賀友禅新作競技会で第一席受賞
1990年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
1996年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
1997年 美展において特選受賞
1999年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻
由水十久工房ご来臨
伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)
2001年 石川県指定無形文化財
加賀友禅技術保存会会員の認定を受ける
2018年 京都・東京にて襲名三十周年記念展開催
2021年 石川県指定無形文化財
加賀友禅技術保存会会長に就く
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
絹100%
たちきり身丈180cm(背より身丈165cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には河籐ブランドの濱ちりめん、<三眠蚕糸使用 絹鳴り光彩>地を使用しております。
経済大臣指定伝統的工芸品、加賀染振興協会による加賀友禅の証紙が付いております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 30代から末永く
◆着用シーン パーティー、観劇、式典、結婚式、お付き添いなど。
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています