商品番号:1563239
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
最高クラスの友禅美…
皇室献上作家『藤井寛』氏による手挿し友禅振袖のご紹介です。
晴れの日に、由緒正しき極上の装いを…
良きものをお探しの方に、心よりお勧めいたします。
華やぎに満ち満ちた逸品の風格をご堪能いただけることでしょう。
弊社においても、御仕立て上がり品で氏のお振袖に
出会える機会は滅多とございません。
お目に留まりましたらどうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】
「藤井寛」別誂えの紗綾型本紋の極上の綸子地。
たっぷりと水分を含んだかのようなしなやかさ、
美しい光沢が、生地だけをとっても高級感あふれる表情です。
その地をシックな青褐色を基調として
緋色や葡萄色、墨色などを用いて雲取りに菊や
牡丹、椿、松、藤などの四季草花がたっぷりと描かれました。
上前の金駒刺繍は大変丁寧な仕上がり。
輪郭を緻密に染上げる金糊のあしらいは寸分の狂いもなく…
素晴らしい匠技にはもう、あらわす言葉もございません。
最高の意匠センス、藤井氏の芸術的な染め上げ、極上の生地。
すべてにおいて、どのような場所に出ていただいても
決して見劣りしない素晴らしい風格を演出してくれることでしょう。
母から娘へ。
時を越えて想いを同じくする…
代々受け継いで、末長く大切に大切に守ってゆく宝物として。
そのようなお品に、これほどふさわしい作品はございません。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 藤井寛について 】
皇室献上友禅作家
【 所属 】
京友禅協同組合連合会
京都工芸染匠協同組合
京都手描き友禅協同組合
京都伝統の技と心を受け継ぎ、さらには
皇室へ度重なる献上の栄誉を授かる京都の匠。
熟練の技を必要とする挿し友禅を極め、
独自の創作世界を築く。
中学卒業から家業を手伝い、大学卒業後は
下絵師であった父に師事。
中小企業の経営学や油絵を学んでおり
家業とは別の道も考えていたが、着物職人の
地位向上を図りたいという想いで家業を承継。
「雲取り」や「山取り」が代表的なお柄。
【 経歴 】
1935年 下絵師・藤井桃陰の長男として生まれる
1956年 藤井画房設当初はお誂えの受注制作
1959年 同志社大学経済学部卒業
後、父桃陰に師事する
1960年 「藤井画房」を「富宏染工」に改名
1972年 富宏染工株式会社設立 同時に工房を設立
2020年 藤井友子が代表取締役に就任
藤井寛は会長へ
■代表作
皇后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事
紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事
秋篠宮妃殿下 振袖(山取松藤慶長文様)制作従事
皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事
高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)
高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)
眞子内親王 御振袖(慶祥雲重)
伝統的工芸品産業功労者褒賞
経済産業省製造産業局長賞
日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%(縫製:手縫い)
※パールトーン加工済み
身丈(背より) | 156.5cm (適応身長161.5cm~151.5cm) (4尺1寸3分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 110cm(2尺9寸0分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン ご成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴へのご参列など
◆あわせる帯 丸帯、袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。