商品番号:1562108
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
独自の世界を創り上げた加賀友禅唯一の人間国宝
【 故:木村雨山 】に師事し、共に傑作を生み出してきた
偉才【 古田(吉田)芳彩 】氏による、両者の独特の
世界観によって創作された特選訪問着のご紹介です。
雨山氏の原画をもとに染め上げられたお品で、
おおらかな表情の草花が味わい深い仕上がりとなっており、
ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添、観劇など
幅広いシーンに上品な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
さらりとした地風の駒無地をおだやかな香色に染め上げ、
加賀五彩をベースにしたシックな彩りにさりげない金彩使いで、
花枝が槍梅のような構図で大胆にあしらわれております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 古田(吉田)芳彩について 】
染色作家
【 経歴 】
1936年 2月15日金沢市芳斉町に生まれる
芳斉町小学校・高岡町中学校
石川県立工業高等学校卒業
1957年 京都友禅染色技能養成所 卒業
1958年 人間国宝 木村雨山先生に師事
1968年 人間国宝 木村雨山画染め絵企画発表
2002年 石川県伝統産業功労賞加賀友禅部門 受賞
2004年 世界五大染料による 工芸染織作品発表
【 木村雨山(重要無形文化財保持者)について 】
本名:木村文ニ
【 生年・認定年・享年 】
1891年 2月21日生。
1955年 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
1977年 5月9日没。享年86歳
大和式の意匠構成を現代的感覚でまとめた
優雅でみずみずしい新境地を開拓、加賀友禅の
名声を全国に轟かせた。
1955年には友禅の部で重要無形文化財技術保持者に
認定され、染色界での第1人者となる。
1965年10月紫綬褒章を受賞。
1976年4月勲三等瑞宝賞を受賞。
その作品は日本画の技法を生かし、描線を自由に表現し、
彩色では片刷毛を使ったボカシに工夫をみせるなど、
京友禅と異なった加賀友禅独自の作風を展開した。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈158.5cm(適応身長153.5cm~163.5cm) (4尺 1寸 8分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾28cm (7寸 4分) 後巾34cm (9寸 0分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (尺 寸 分) 袖巾33cm (寸 分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 158.5cm (適応身長163.5cm~153.5cm) (4尺1寸8分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 28cm(7寸4分) |
後巾 | 34cm(9寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (尺 寸 分) 袖巾33cm (寸 分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。