“31日迄!”
【本決算最終プライス】
【夏帯】【やふそ紅型工房 屋富祖幸子】
特選本場琉球紅型九寸名古屋帯
「菊に鎖模様」
希少な夏帯が入荷!
染めの芸術!!

商品番号:1556002

通常価格 ¥330,000

(税込)

¥258,000

(税込)

特別価格
22%OFF
  • 2,580ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/1 10時00分まで販売

商品番号1556002
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入れ担当 中村より 】
本場琉球ならではの、美しき世界観…
屋冨祖幸子氏の【 やふそ紅型工房 】より
味わい深いお柄を染めあしらった
本場琉球紅型の特選九寸名古屋帯のご紹介いたします。

主宰である屋冨祖幸子さんは、琉球紅型の第一人者。
紅型を沖縄から世界へ広げるという強い想いで
紅型の普及に幅広く活動されております。

ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、
顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性で表現する
紅型はまさに染めの芸術!!

レアな夏帯が入荷しました!
どうぞお手元でじっくりとお確かめ下さい。


【 お色柄 】
市松にさざ波のような地紋が浮かぶ紋紗の帯地。
穏やかな灰色を基調にして、
菊花に鎖の意匠が表現されて。
力強く情熱的、それでいて豊かな風情を醸し出す正統派の面持ちです。




【 やふそ紅型工房ついて 】
1975年設立
2006年地域団体商標登録認定
経済産業大臣指定伝統工芸品、沖縄県無形文化材指定を
受けている琉球びんがたを製作している。


【 屋富祖幸子について 】
伝統工芸士
琉球びんがた事業組合理事長
琉球びんがた普及伝承コンソーシアム代表理事
那覇市大道にある紅型工房
やふそ紅型工房の代表

日本伝統工芸士会作品展入賞、
日本民芸公募展優秀賞受賞など数々の受賞歴があり、
現在、沖縄県内をはじめ、東京、福岡、京都など、
各地で展覧会を開催。
沖縄伝統工芸「紅型染」の普及に努めている。

2001年のサミットでプーチン大統領が着用した
かりゆしウェアを手がけた。
その後も
日本コカ・コーラ(株)「綾鷹」の伝統工芸支援ボトルデザイン
日本トランスオーシャン航空(JTA)琉球紅型柄ヘッドレストカバーデザインなど
紅型の普及へ精力的に活動。

古典柄を使った帯や着物などの作品の
創作はもとより積極的に『紅型教室』を開き、
『生活の中にある伝統工芸』をモットーに、
日傘や琉球絣、漆器を染めるなど、『紅型』を
生活の中に取り入れた様々な新しい商品も
開発している。


【 琉球紅型について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)

早くは13世紀から起源を持つと言われる、
独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。
鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。

「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからで
それまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。
階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は
王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある
二段肩付は王族を示す柄である。
大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が
御用紅型師であった。

琉球紅型には下記の種類がある
紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、
白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。
これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による
型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで
取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、
さらに地染めが施されるものもある。

藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。
えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、
浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。
型紙は染地(線彫り)型を使う。
濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。

筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに
防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら
生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。
技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、
進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:突起毛芯

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。
※長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


商品番号1556002
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(1056点)もっと見る

22%OFF
¥ 258,000
カートに入れる