【年に一度の本決算セール】 【加賀十傑 中町博志】 傑作本加賀友禅訪問着 【はかた匠工芸】 本場筑前博多織両面全通袋帯 本銀彩佐賀錦 ≪御仕立て上がりセット≫身丈152 裄65

商品番号:1555564

通常価格 ¥878,000

(税込)

¥398,000

(税込)

特別価格
55%OFF
  • 3,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 8/11 10時00分まで販売

商品番号1555564
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 中村より 】
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会会員でもある
中町博志氏による、傑作訪問着のご紹介です。

加賀友禅好きなら氏のお名前はご存知のことでしょう。
写実的な意匠が多い加賀友禅の中で、
氏の作品はその写実性が根本にありながらも、
実に大胆、そして華麗な色使い、抽象化された構図、
そのすべてに魅力が詰まっております。

本品についても氏ならではの色使いで
見事に情景美を表現しております。
日本人の心に響く、独特の感性に満ちたひと品…
一つの芸術作品と言っても過言ではないでしょう。

中町氏の作品は、市場に流通している数も少ないため、
ご紹介の機会は本当に稀でございます。

なんと揃って、ハイクラスが入荷しました。
ここまで一挙ご紹介が叶うことはございません。

今回は熟練の職人さんたちが作品を織りなす名門、はかた匠工芸の
特選袋帯とのコーディネートセットをご紹介。
この希少な機会にまずはどうぞご覧くださいませ。



【 お色柄 】
[着物]
しっとりと肌にやわらかく、水分を含んだように滑らかな上質のちりめん地。
この絹地を爽やかな青磁色で染めて。
ご覧いただけますでしょうか。
大きな牡丹の花模様を抽象化しつつ、大胆に表現しております。
差し色の鮮やかさが目を引く仕上がり。
まさに唯一無二!存在感のある表情に仕上がっております。

すっと染料を含みとり、そっと絹地にのせた瞬間のみずみずしさ。
細やかに染め分けた彩りが幾重にも重なり、
実に華やかでありながら大変品良く、格別に映える一枚でございます。



[帯]
江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
経糸(たていと)に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。

絹の心地を感じさせる、しなやかな織りくち…
箔糸が経糸となる佐賀錦は、固くて重たいイメージをお持ちの方もいらっしゃることと思いますが、このお品は驚く程にしなやかな風合いに仕上がっております。

鈍く重厚な輝きを放つ帯地に織りなされた彩りの菱文。
格調高く、織りの味わい豊かな緻密な織り上がり。

さらに裏面もご使用いただける両面仕様が嬉しいところ。
もう片面も同じ佐賀錦による銀の箔糸で統一されたお柄ゆきとなっております。


【 商品の状態 】
着物は中古品として仕入れてまいりました。
黄変が所々にございますのでお届け前にできる限り綺麗にさせていただきます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!

帯は中古品として仕入れてまいりましたが概ね美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)

鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。




【 中町博志について 】
加賀友禅作家
二代目由水十久、高平良隆、柿本市郎、上田外茂治、
杉村典重、由水煌人など、錚々たる顔ぶれで構成された、
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会の会員。

1943年 富山県生まれ
18歳になるまで油絵を学び、1966年には
加賀友禅技術で有名な直江良三に師事。
1972年に加賀友禅作家として独立。
その後も数々の作品を世に生み出し、
多数の賞を受賞。
その功績が評価され、1995年には
加賀友禅伝統工芸士に認定された。

【 受賞歴 】
1979年 第1回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1980年 第2回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1981年 第3回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1983年 第5回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1988年 加賀友禅技術保存会会員に認定
1995年 通商産業大臣認定 伝統工芸士となる
2013年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会 会長


【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財

京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

[着物]
表裏:絹100% 縫製:手縫い

[帯]
絹100%
長さ4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
ガード加工済

- サイズ

身丈(背より)152cm (適応身長157cm~147cm)
(4尺0寸1分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈48.5cm(1尺2寸8分)
前巾23cm(6寸1分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1555564
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1167点)もっと見る

55%OFF
¥ 398,000
カートに入れる