【年に一度の本決算セール】 【夏物】【喜如嘉の芭蕉布】 傑作草木染手織り九寸名古屋帯 「トゥイグワー」 夏の憧れ工芸帯!

商品番号:1555519

通常価格 ¥880,000

(税込)

¥550,000

(税込)

特別価格
38%OFF
  • 5,500ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/1 10時00分まで販売

商品番号1555519
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、
最も有名なるものでございましょう…

故:平良敏子氏の手掛けた芭蕉布の帯。

大自然をそのまま布にしたかのような…
恵みの布に、ざっくりとした味わい。

現在では京都・室町の問屋間でもなかなか出会えない
希少な工芸品のご紹介です!

御目に留まりました是非お見逃しなく!


【色・柄】
ざっくりとして軽く、手績みらしい節が感じられる芭蕉布の風合い。

ナチュラルな生成り色をベースに、
琉球藍を用いた深い藍色を込めて、
お太鼓と前柄に「トゥイグワー」の絣柄が込められました。

もちろん全て手結いの芭蕉糸、手織りで作られております。
いつかは芭蕉布をとお考えの方に…

お締めになる方の傍で、末永く大切にご愛用いただけたなら、
これほど嬉しいことはございません。


【 芭蕉布について 】
喜如嘉の芭蕉布
文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)


糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。
日本の別名は「蕉紗」。
沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として
織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する
大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が
主な産地である。

1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、
芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏が
その保持者としての認定をうけた。
1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が
国の重要無形文化財に指定された。

糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、
風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、
一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、
亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。

芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて
人の背丈を超える大きさになったところで
やっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から
20グラム程度という極僅かな採取量である。
1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

手績み芭蕉糸100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
染料:琉球藍、車輪梅、相思樹、福木、マンゴー、茜

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など

◆あわせるお着物 上布、夏の織のお着物

※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
 また撥水加工はおすすめしておりません。

★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、
裏地は付けないことをおすすめ致します。

商品番号1555519
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

夏物 帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(754点)もっと見る

38%OFF
¥ 550,000
カートに入れる