【高島織物】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫「千鳥に松」 ☆お茶席やお付添に!

商品番号:1553180

¥30,800

(税込)

  • 308ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1553180
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入担当 竹中より 】  

西陣【高島織物】より
上質な特選袋帯のご紹介です!
どうぞお見逃しなきようお願い致します!

薄手ですので単衣の時期にもおススメです!


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
大切に保管されていたのでしょう、美品です。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 お色柄 】
柔かな地はシックな黒色に梅幸茶色を織り込みました。
お柄には、色彩豊かな松に波に千鳥も意匠を
浮かべました。

落ち着いた風合いの地に松の豊かな色彩が映え
コントラストが美しく上品な面持ちに。

訪問着、色無地や付下げ、ちょっと格調を演出したいときの
小紋などにあわせてお召し下さい。

お茶会や、観劇、お集まりのお席やお出かけなどに
活躍する帯ですので、 一本あれば大変重宝することでしょう。

シンプルながらその意匠美、機能美、そして組織美を追求した逸品九寸名古屋帯。

ぜひお手元で永くご愛用頂ければ幸いでございます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。


【 高島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.353
大正4年(1915年)創業

古典美を基調にしながら、現代的な
感性を吹き込んだ「着る人を彩る」帯を
追求し、ものづくりを続けている。
ローマングラスの輝きを引箔で表現した
「青銅箔」のシリーズが有名。

【 沿革 】
1915年 初代・髙島茂七が京都・西陣にて織物業を始める
1940年 髙島茂七没 
1948年 二代目・高島シズ子により西陣にて織物業を再開
1958年 髙島織物株式会社を設立
1966年 引箔の八寸を手掛け、製造販売開始
    引箔袋帯の製造開始
1974年 業界に先駆けてデザイン室を開設
    意匠、組織、素材の開発に尽力
1980年 新しい引箔の開発を目指し古代のガラス工芸
    ローマングラスに着目、研究に着手
1982年 ローマングラスの神秘の輝きを引箔の技法を
    駆使して再現した「青銅箔」を発表
    帯のたかしまの代表的ブランドとして定着
1983年 引箔の表面加工に漆を使用した「本金彩漆箔」を発表
1984年 西陣の中でも振袖用袋帯に力を入れた
    髙島織物が、全通袋帯「優」を発表
    金箔、銀箔をレーザーで焼き付けたハイテク技術
    「四次元箔」を発表
1985年 900 ジャガードを導入
    1200 ジャガードを導入
    細い緯糸を使った「繻珍織」を発表
1986年 従来の3~4倍の太さに裁断した引箔を用いた
    創業70周年記念作品 「絢錦」 実用新案登録
1991年 「天象青銅箔」「螺鈿青銅箔」「福寿」等
     意欲的に新商品の開発に取り組む
2000年 振袖用袋帯「花こよみ」を発表
2001年 振袖用袋帯「七彩織」を発表
2003年 振袖用袋帯「上品錦」を発表
2005年 振袖用袋帯「花ロマン」を発表
2015年 創業百周年を迎える

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 長さ4.45m(お仕立て上り時)
西陣織工業組合の証 No353 高島織物謹製
柄:六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)

◆店長おすすめ着用年齢  お好みが合えばおいくつでも

◆着用シーン お付き添い、初釜、お茶会、観劇、街歩き、お付添など

◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下、小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1553180
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(3941点)もっと見る

¥ 30,800
カートに入れる