商品番号:1552821
(税込)
【 仕入担当 竹中より 】
ただ純粋に追求する、『美』のかたち。
古典を踏襲しながらも、現代のスタイルに溶け込む
ハイセンスなデザインの数々。
きものというお召し物。
その正統派の代表格となる千總友禅の訪問着をご紹介致します。
着姿が醸し出す極上の品格を…どうぞご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れました
画像のような淡い汚れがございますが
悉皆のちお届けいたしますので
緩和されると思います
ご了解の上 ご検討ください
※矢印の巾は1㎝です
【お色柄】
今回ご紹介いたしますのは、「千總らしさ」を感じさせる最高級の逸品です。
手の込んだ仕事ぶりが美しい逸品でございます。
研ぎ澄まされたその技、人を惹きつける構図。
匠が心血を注いで生み出した、感性あふれるお品の趣…
その完成度、丁寧に、丁寧に染め上げられた友禅の美。
さらりとしなやか、上質な絹地。
たっぷりと水分を含んだような重みが感じられ、
肌上でその上質をご実感いただけることでしょう。
その絹地を上品な白茶色、赤白橡色などを基調に染め上げられて。
アクセントに青竹色をぼかし入れました。
意匠に描き出されたのは、金彩を用いた更紗模様。
印象的な色使いが現代の和姿を演出致します。
細やかな糸目によって表された意匠美。
洗練された色使い、抜群の構図が感じられる一枚。
金彩が気品を放ち、高雅な表情を見せています。
花々のお柄からは洗練された女性美が香り…
選ばれた彩りはおだやかに格調高く…
流行りすたりのない構図、大人の女性美を映しとった確かな加工の本格派の友禅。
どのような場にも自信をもってお召しいただける秀作と存じます。
どうぞ、この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 千總(ちそう)について 】
1555年(弘治元年)創業
1937年(昭和12年)設立
時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、
大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を
守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、
十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、
今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を
代表する画家たちにに依頼するなどして
友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、
写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、
国内外の博覧会で数々の賞を受賞。
美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、
戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を
現在に至るまで追求し続けている。
千總では養蚕から、製糸、生地の製織全て
日本国内で行っており、白生地の製織は作品の
魅力を最大限に引き出すため、丹後にある専属の
機屋でオリジナルのものを製織。
友禅の図案の製作を行う図案室があり、
専属の図案家が在籍、また歴史の中で
蓄積してきた約2万点にも及ぶ所蔵品がある。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛の色:鳩羽鼠色の暈し
身丈(背より) | 148.5cm (適応身長153.5cm~143.5cm) (3尺9寸2分) |
---|---|
裄丈 | 62cm(1尺6寸4分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 48.3cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29.7cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈56.5cm(1尺4寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。