【呉服の月最終セール】 “掲載29日迄!” “着物+帯2点セット” 【単衣・夏着物】 【染の川勝】 特選本手加工京友禅絽ちりめん地付下げ着尺 【梅垣織物】 特選西陣織袋帯 短期間限定! まとめてお得なコーデセット!

商品番号:1548851

お楽しみ価格
この商品は都合により売価を表示できません。
特別お値打ち価格にて提供いたしますので、
売価については、
下の「問い合わせ」ボタンより
商品番号をお書き添えの上、 お問い合わせ下さい
ませ。
TEL:0120-188-008
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 送料について
  • 5/30 10時00分まで販売

商品番号1548851
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
呉服の月最終、超短期間限定!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
私バイヤー田渕が厳選に厳選を重ね、
お着物通にもご満足頂ける、お仕立て上がりの着物・帯のコーディネートセットをご用意致しました!

数ある中から状態、寸法、お色柄、
そして価格にとことん拘りました!


今回ご用意したセットは昭和21年創業の老舗、染の川勝による
絽ちりめん地を用いた特選付下げと、
西陣の帯問屋さん達から≪いいもん屋≫と呼ばれる『梅垣織物』による
盛夏、そして単衣にも結んでいただける特選袋帯でございます。

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1547731
通常価格:239.800円税込

仄かにシボ感をみせる、上質な丹後の絽ちりめん紬地。
お色はシックな墨黒色をベースとして
桔梗に萩が瑞々しい筆致で描き出されました。

染め色は美しく、表裏を見間間違える程しっかり通っております。
金彩に刺繍が奥行きを生み出し、さすがは名門のお品と感嘆の声を揚げてしまうほど。

さりげないようでいて、その仕上がりは他とは一線を画するもの。
確かなものづくりの姿勢をご覧いただきたく存じます。

≪帯≫
商品番号:1546211

銘「 割付段文・琥珀紗 」

軽やかな風合いと程よいハリ感が特徴の白色の帯地。
お柄には銀箔糸と藤色の濃淡のみで表された
吉祥段文を清雅に織り表しました。

華七宝文や紗綾形をあくまでも浮き上がらせるように
絹糸の艶感を生かしたすっきりとした表情に…

また、流行り廃りもなくお着物合わせも大変しやすい一条ですので
長く重宝していただけることと存じます。

たっぷりとした糸使いと細やかな表現かつ清雅な意匠美は、
名門ならではの織りの確かさをしっかりと魅せつける出来栄えです。

愛され続けてきた華やぎの伝統意匠…
古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
この先ずっと、変わることない華やぎを演出してくれることでしょう。

この機会にぜひご検討くださいませ。


【 染の川勝について 】
染の川勝さんと言えば、
「美しいキモノ」にもたびたび掲載される名門問屋です。
「川勝にしかない、川勝にしかできないものを」
こう信念を持たれて製作される作品の数々には、
どこか古典のなかでも純粋さを光らせる素晴らしいものがあります。
それは一朝一夕にできない努力の積み重ねがあってこその賜物ではないでしょうか。


【 梅垣織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.442
1961年(昭和35年)創業

西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる
西陣織の名門機屋。
絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた
美術工芸品を織で表現することにこだわり、
糸の動きを計算しつくすことで上質かつ
洗練された帯を製作している。
現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、
その作品はプロのみならず、多くのきものファンから
多大なる評価を得ている。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【着物】
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)

【帯】
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.442 梅垣織物謹製
おすすめの帯芯:夏用綿芯
耳の縫製:かがり縫い
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)

※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


商品番号1548851
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(87点)もっと見る

お楽しみ価格
お気軽にお問合わせください