商品番号:1545522
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
伝統工芸士で東京友禅作家【 倉谷憲明 】氏による、
涼やかな紋紗の生地に、伸びやかに夏らしいお柄を
染描いた特選九寸名古屋帯のご紹介です。
個性的なデザインで『自分だけ!』の
コーディネートを完成させるアイテムとしては
これほど優秀で使い勝手のよいお品はございません。
やや透け感をおさえた紋紗地ですので、盛夏はもちろん、
単衣の時期の付下、小紋、夏御召などの
お着物にあわせてスマートな帯姿を
お楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】
うねる波のようなデザインが織りだされた紋紗地を
くすんだ薄灰水色に染め上げ、統一感のある彩りで
疋田で構成された流水のような曲線に海賊紋が
筆致豊かに染め描き出されております。
【 商品の状態 】
問屋長期在庫処分によるアウトレット品としての入荷です。
ごくごくうっすらとヤケがございますが
お仕立てには大きくは支障は無いことと存じます。
ご了承の上、お値打ちにお求めくださいませ。
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
絹100%
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6mで仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:夏用綿芯(白)、突起毛綿芯
【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品・東京手描友禅
東京都工芸染色協同組合・東京手描友禅の商標
◆最適な着用時期 6月の単衣、7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 夏物の付下、色無地、小紋、御召 など
※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。
※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。
「夏綿芯」
★名古屋仕立て
「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)
「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て
「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)
「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て
「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)
「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
この商品を見た人はこんな商品も見ています