商品番号:1545152
(税込)
【仕入担当 竹中より】
表裏同じ組織で織り上げられた
変わり結び対応の仕上がりですので
振袖にもおすすめできる
フォーマル帯のご紹介です
【商品の状態】
変わり結びの締め跡が
少々ございますが お太鼓箇所などは
おおむね美品です
【御色柄】
経糸にオーロラのようなぼかしがほどこされた
白銀ベースに薄水色から藤桃藤への
箔糸を織こみ 緯糸にも金箔をはじめとする多彩な色糸で
雅な意匠を織りだしました。
所作で浮き沈みするきらめきとともに
斜め取の金のラインに浮かぶ
孔雀の羽を飾った雅な華文が
気品あるはなやぎを演出してくれます
光の加減で、帯地全体がふうわりと気品高いオーラをまといます。
お色使いも鮮やかで、フォーマルなお席に相応しい、
吉祥ムードあふれる作品に仕上がりました。
この作品がこのお値段は本当にお値打ち!
どうぞお見逃しなきようお願いいたします。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%(金属糸風繊維のぞく)
長さ約4.31m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い 柄:六通柄
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ~50代
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お宮参り等
各種フォーマル・セミフォーマルなお席に
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地
この商品を見た人はこんな商品も見ています