商品番号:1545076
(税込)
(税込)
本加賀友禅作家、宮本由美子氏…
その洗練された感性が詰まった、
牛首紬地を染めた加賀友禅訪問着をご紹介致します!
【仕入れ担当 吉岡より】
スッキリと淡い絹地に映える、澄んだ彩り…
その上品な構図に惹かれ仕入れて参りました!
彩り豊かな紬地の訪問着ですので、
セミフォーマル感覚からカジュアル感覚にも合わせて頂けます。
染め色の美しさは、秀逸です。
現代の人の心に響く、感性に満ちたひと品…
お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
牛首独持の光沢感にやさしい絹すれの音がする、
軽くてしなやかな地を、淡い灰白色を基調に染めて。
紬のフシの凹凸にあわせた彩りの濃淡が味わい深いその地に、
「更紗」と銘打たれた伸びやかな柄を、
加賀友禅らしい彩りで描いた大人の社交着です。
すっと染料を含みとり、そっと絹地にのせた瞬間のみずみずしさ。
趣味性豊かに、加賀友禅らしさを備えつつも
牛首紬らしい節感豊かな一枚に仕上げられました。
【 加賀友禅について 】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
熟達した感性と高度な技術。
写生を基本に描かれる本加賀友禅は、染め色の美しさや深み、
卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。
【 牛首紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
石川県指定無形文化財(先染紬)
石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から
糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までの
ほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという
柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名
「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
ガード加工済
経済大臣指定伝統的工芸品の証紙、加賀染振興協会の証紙がついております。
白生地には、本場牛首紬地を用いております。
身丈(背より) | 154cm (適応身長159cm~149cm) (4尺0寸7分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 26cm(6寸9分) |
後巾 | 32cm(8寸4分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、レセプション、お食事会など。
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています